»
うずうず
「うずうず〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
うずうずの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
めらかに血管の中を循環し、海から来る一種の力がからだのすみずみまで行きわたって、
うずうずするほどな活力を感じさせた。もらし所のないその活気が運動もせずにいる葉子....
「或る女」より 著者:有島武郎
のだった。その小庭を見ると葉子の心の中にはそれを自分の思うように造り変える計画が
うずうずするほどわき上がって来た。
それから葉子は家の中をすみからすみまで見て....
「断崖の錯覚」より 著者:黒木舜平
いちどはやることなのにちがいない。そう思って落ちついた。しかし、私の良心は、まだ
うずうずしていた。大作家の素質に絶望した青年が、つまらぬ一新進作家の名をかたって....
「駈込み訴え」より 著者:太宰治
左様、たしかに、やけくそです。私はその姿を薄汚くさえ思いました。殺されたがって、
うずうずしていやがる。「禍害《わざわい》なるかな、偽善なる学者、パリサイ人よ、汝....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ッ」 「おもしれえ。そうでなくとも、おいら、ゆんべから投げなわの使い場がなくて、
うずうずしてるんだから、ちょっくら行ってこようよ」 勢い込んで、手代のあとに従....
「接吻を盗む女の話」より 著者:佐左木俊郎
厭なの? 厭ならいいわ。」 三枝子はその声の方へ歩み寄って行った。 なんとい
うずうずうしさだろう! あれほど言ってやったのに、今夜もこんなところまで送って来....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
とにも及ばぬという場所がいったい何処にあってなにが隠れているのか、さぞ読者諸君は
うずうずとなってくるにちがいない。それは赤道中央アフリカのコンゴ北東部にある。す....
「流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
声がふりかかった。――しかし、みなまで言わせなかった。富田も小次郎も、斬りたくて
うずうずしていたのだ。 スパリと、左右から青い光りが割りつけた。 それがいけ....
「尹主事」より 著者:金史良
かかり肌をさらけ出しで虱をとっていた。暖い陽光は彼の六十年來の垢肌をくすぐったく
うずうずさせる。それに大きな奴が何匹も威勢のいい所を見せて炭のような指先に白く乘....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
なのに、女に生れてつまらないわ。この頃は、おとうさんといっしょに、戦争がしたくて
うずうずしてるのに、家にいてよぼよぼばあさんみたいに、編物をしてるだけなんだもの....
「博物誌」より 著者:岸田国士
である。 襟首は麦藁帽の蔭で、じりじり灼けつくようだ。 彼は、駆け出したくて
うずうずしている足を無理に引き止めて、わざとゆっくり草を踏みつけて行く。彼は英雄....
「犬を連れた奥さん」より 著者:神西清
たばかりか、その種の話がまずたいていは、御自身その腕さえあれば悪事を働きたくって
うずうずしている連中の創作にかかるものであることも承知していた。ところがいざその....
「四月馬鹿」より 著者:織田作之助
さんそのままであった。悪童帰省すという感じであった。何か珍妙なデマを飛ばしたくて
うずうずしているようだった。 案の定東京へ帰って間もなく、武田麟太郎失明せりと....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
ろから見ると、今にも川へ落ちそうだった。 豹吉はその男の背中を見ていると、妙に
うずうずして来た。 今日の蓋あけに出くわしたその男の相手に、何か意表に出る行動....
「審判」より 著者:カフカフランツ
ってはなかったし、無下には断われなかった。そこで、アトリエから出ようと落着かずに
うずうずしてはいたが、絵を見せてもらうことにした。画家はベッドの下から一束の額縁....