天の与え[語句情報] »
天の与え
「天の与え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
天の与えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「非凡なる凡人」より 著者:国木田独歩
《きょうとう》にあっても、とくに人から注目せられる少年ではなかった。 けれども
天の与えた性質からいうと、彼は率直で、単純で、そしてどこかに圧《おさ》ゆべからざ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
するものがあったとしたら、また、必ずしも裏の丘に忍び出ることがあまり困難ではない
天の与えた一つの情けが丘でした。 名人は微笑しいしい、先にたってその情けの掛け....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら、一緒に大川へ出たことがあるそうだと、角屋の番頭が何ごころなくしゃべったのは、
天の与えだ」と、半七は歩きながら云った。「これから柳橋へ行って船宿を調べてみよう....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
井戸がありました。そしてその井戸には、一筋の藤蔓が下の方へ垂れ下がっていました。
天の与えと喜んで、旅人は急ぎそれを伝って、井戸の中へ入ってゆきました。狂象はおそ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
み》と小刀《こがたな》と三様に使える」 「エライものを手に入れたな」 「それこそ
天の与え」 「有難い、有難い」 と言って、こちらの奇異なる武士は、その鑢《やすり....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
には三脚の鴉が棲むと言うげな、日中の道を照す、老人が、暗い心の補助に、烏瓜の灯は
天の与えと心得る。難有い。」と掌を額に翳す。 婆さんは希有な顔して、 「でも、....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
った。まったく未知の世界にはいり込む前になお林檎菓子《りんごがし》が一つ食える、
天の与えた機会であった。ガヴローシュは立ち止まり、上衣をなで回し、ズボンの内隠し....
「桐生通信」より 著者:坂口安吾
る。 Sはさらに一大躍進をねらって計画的に倒産した。折しもデフレの声に、これぞ
天の与え、倒産の機会と実行にかかり、この春から着々財産隠匿につとめ、ついに家財道....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
んなことはお嫌いな方ですから。 新子 母上さま 圭子は悪いと思いながらも、
天の与える金のような気がして、胸が躍った。 (前川さんなんて、さすが大ブルジョア....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
って逃げ出すがよいと、そう教えてでもいるようであった。 「いかにも梯子が! ……
天の与え! ……それにしても何者がこのようなことを!」 主税も驚喜の声で叫んだ....
「月世界競争探検」より 著者:押川春浪
地球へ帰る事が出来ないでここにそのまま止まっていらっしゃるんだ。難有い。これこそ
天の与えだ。」 「じゃいよいよ大旦那様はここにお出でなされましたに違いねえ。さあ....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
てありたれば、試みに手を触るるに、ここには海水打ちこみ来らざれば濡れてはおらず、
天の与えと打喜び、ただちに三枚の毛布を重ねて衣服の上にかぶり、ようやく少しく寒気....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
を見たが陣十郎が居ない。 (どうしたことか?)と思ったものの、居ないのがかえって
天の与え、今日の彼の様子から推せば、今後どんな目に逢わされるかも知れない。 (宿....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
人影をすかすと、侍は田の傍に突っ立ったままでいた。出雲守は
(助かる――これが、
天の与えだ)
と、感じた。同時に、大きく、肩で呼吸をした。そして、田の中を、静....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
るこの振舞いに地団駄踏んだ警官連、ふと見ると隣りの庭に一艘の舟が繋がれてあった。
天の与えとばかり垣根を飛び越えた署長以下二人の警官は舟へ躍り込むや否や纜切る間も....