実を結ぶ[語句情報] »
実を結ぶ
「実を結ぶ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
実を結ぶの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
界に稀なる民族である」こと、「故総統によってまかれたる種は、将来きっと花を咲かせ
実を結ぶであろう」と述べ、そして最後に「故総統は日本のよき友であり、且つ日本人崇....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
屋が彼女を待っていた。髪につける油を自分で絞ろうとさえ思えば、毎年表庭の片すみに
実を結ぶ古い椿を役に立てることもできた。四人の子を控えた母親として、ことにまだ幼....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
ある。 即ちそれらは肥料でなく花であり実である処のものである。 それらの花や
実を結ぶ以前において、如何に多年の手数と肥料が施されているかという事を承知しなく....
「わかれ」より 著者:国木田独歩
れ。この血は地の底を流るる春の泉なり。草も木も命をここに養い、花もこれより開き、
実を結ぶもその甘き汁はすなわちこの泉なり。こは詩的形容にあらず、君よ今わが現に感....
「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
るのだ。しかしそれだからといって恋愛を母となるための手段と見るのはたりない。花は
実を結ぶ手段ではあるが、実は花を咲かすための手段ともとれる。恋愛はやはり人生の開....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
入ろう。恋だって火のように燃えるだろう。だがその次には秋が来よう。結構ではないか
実を結ぶ季節だ。 京師殿とは何者であろう? 結局疑問の人物であった。あの有名な....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
られるわけはない。種はよき地にまかれて初めて「或いは百倍或は六十倍、或は三十倍の
実を結ぶ」のである。 倉田百三....
「戯曲復興の兆」より 著者:岸田国士
いう私たちの信念の現われである。いささか宣伝めくが、われわれの努力がどういう形で
実を結ぶか、近く同会編集の雑誌「演劇」の刊行によって一般演劇愛好者と固く手を結びたいと希っている。....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
うですが、要するに、教養とは、職業としての専門技術が深く根をおろし、豊かな才能の
実を結ぶように、十分に耕やされ、肥沃な状態におかれた精神の土壌を指すのです。俳優....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
菜も豊かに育ち、生計にも余裕を生じ、草小屋は柾屋に改築せられ、庭に植えたる果樹も
実を結ぶなど、其の愉快甚だ大なるものあらん。この土地こそ、子より孫と代々相伝えて....
「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
ではない。斉しく温州蜜柑を以てこれに接木したならば、ことごとく温州蜜柑の甘美な果
実を結ぶ。その培養の方法や、台木の性質や、気候の異同等によって、果実に多少の相違....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
理が耶蘇教では明らかになって居らぬ。もっともよい木はよい実を結び悪しき木は悪しき
実を結ぶということがあるから、全く無い訳ではないけれども、いかにもその範囲が狭い....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
分たざる美しさを示してはいるが、もとより「根」あるものはないから、いかに美しくも
実を結ぶべくもないと同様である。仁清は日本に純日本ふう彩色の製作陶未だ生まれざる....
「小さな草と太陽」より 著者:小川未明
にこやかな顔をして、 「もうおまえは、それでだいじょうぶだ。りっぱに花が咲いて、
実を結ぶことができる。まだ北の方に、俺を待っているものがたくさんいる。」と、太陽....
「手風琴」より 著者:小川未明
のがけにはなにがはえているとか、またどこの谷にはなんの草が、いつごろ花を咲いて、
実を結ぶかということをよく知っていました。親父は、薬売りは、人の命にかかる商売だ....