朧月[語句情報] »
朧月
「朧月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
朧月の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
、姿も国貞の錦絵ぐらいな、花桐を第一に、藤の方、紫、黄昏、桂木、桂木は人も知った
朧月夜の事である。 照りもせず、くもりも果てぬ春の夜の…… この辺は些と酔ってるでしょう。....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
「蛙だ、蛙だ。はははは、こいつア可い。なるほど蔦ちゃんの情人かも知れねえ。」 「
朧月夜の色なんだよ。」 得意らしく済ました顔は、柳に対して花やかである。 「畜....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
しさは無く、荒廃したる不夜城の壁の崩れから、菜畠になった部屋が露出しで、怪しげな
朧月めく。その行燈の枕許に、有ろう? 朱羅宇の長煙管が、蛇になって動きそうに、蓬....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
から色の港で、出船入り船を迎うる女郎山の古い名が今も残っている。春もたけなわなる
朧月夜に、塩竈通いのそそり節が生暖い風に送られて近くきこえた時、若い尼は無念無想....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
し、退く時は銃隊を後にし、かけ言葉はマルと相呼ばん」と定めた。 二十一日の夜、
朧月夜に暗い二の丸の櫓に、四郎出で立って、静かに下知を下した。 黒田の陣へは、....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
が、誰しもまさかトランクが悠々と絨氈の上から腰をあげ、明け放しの硝子戸の間から、
朧月夜《おぼろづきよ》の戸外へと彷徨《さまよ》い出たものとは思わず、その事実を推....
「海底都市」より 著者:海野十三
は「火星人の引越しさわぎ」が演ぜられていて、陽気な笑いが続いていた。 客席は、
朧月夜《おぼろづきよ》の森かげほどの弱い照明がしのびこんで来る程度であるから、隣....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
…私だ。 夢中でぽかんとしているから、もう、とっぷり日が暮れて塀越の花の梢に、
朧月のやや斜なのが、湯上りのように、薄くほんのりとして覗くのも、そいつは知らない....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ごとに、むかし植えた紅梅が沢山あります。まだその古樹がちらほら残って、真盛りの、
朧月夜の事でした。 今|貴僧がここへいらっしゃる玄関前で、紫雲英の草を潜る兎を....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
新八郎は疑惑を感じながら、立ち去ることも出来ず立っていた。 四
朧月の深夜で、往来の人はなく、犬の吠え声がずっと遠くの、露路の方から聞こえて来た....
「黄金の腕環」より 著者:押川春浪
だか意味有り気なので、三人の娘も眼を上げて、窓の硝子を透して外を眺めると、今夜は
朧月夜であるが、既に夜は更けて天地万物眠れる如く、遥か彼方の森林では、梟の鳴く声....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
。 2 イエスと十二人の使徒の上に、春の夜が深く垂れ下っていた。ニサン十三夜の
朧月は、棕樹、橄欖、無花果の木々を、銀鼠色に燻らせていた。 肉柱の香、沈丁の香....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
菊に茶を所望した。それはもう四つ(午後十時)過ぎで、半分ほど咲きかかった軒の桜が
朧月の下にうす白い影を作っていた。その影をゆるく漂わす夜風が生温く流れて、縁先に....
「反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
臣家にも、たった一人源氏に対して深い好意を寄せている人が居た。六番目の娘で、後、
朧月夜尚侍と言われた人である。偶然の機会、照りもせず曇りもきらぬ春の夜に源氏と出....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
ば其を宅眷に補はせなどしぬるほどに十一月に至りては宛がら雲霧の中に在る如く、又|
朧月夜に立つに似て一字も書く事|得ならずなりぬ」とて、ただ筆硯に不自由するばかり....