県連[語句情報] »
-
県連:連想語
-
県連:熟語・複合語
-
県連:前後文章
県連を含むニュース記事検索
...ラバラの中で、申告書を仕上げました。
今年は1泊2日(土・日)と泊まり込み、会員の都合の良い時間、宿泊有無も含め各自にハガキで連絡。菅野今朝男(けさお)会長、
県連弦弓高明事務局長と3人で相談と仕上げを援助して書き込みました。それでも、これから(被災地の申告締め切り3月31日)の会員もあります。昨年同様にまとまったら、....
...がいま地方行政に求められていると訴えてきました。
議会での議決を受けて市当局は実施に動いていますが、生健会は確実に実施させるための監視と働きかけを強めながら、
県連合会や県内の仲間とともに2月13日には県当局との交渉に参加するなど助成を全県に広げる取り組みを目指し運動を進めています。....
...審査請求1万件めざそう:»全国生活と健康を守る会連合会(全生連)は9月1~3日の3日間、14年ぶりとなる「全国要求運動交流会」を東京都内で開催、30
県連3直単275人が参加して、情勢などの議論を深めました。初日の全体会は、安形義弘会長が要求運動の歴史について報告、梅崎勝副会長が問題提起しました。2日目は、1....
...活動していて大変参考になる。『制度のあらまし』も参考になる。ただ、理解できない面もあり、もっと分かりやすくしてほしい」と話してくれました。
◇
村上充岩手
県連会長の話
話を聞いてみて、ほんとに幅広く活動し、苦労されていることを実感しました。ただ、個人情報保護の関係でどこまで家庭の中に踏み込めるのかについて悩んで....
...で3月19日に審査。賛成多数で採択された後、3月26日の最終本会議にかけられ全会一致で採択されました。請願書の提出に先駆けて、出水市生健会は2月9日、祝迫かつ子
県連会長を講師に「生活保護切り下げと私たちのくらし」をテーマに学習会を開催、20人が参加しました。学習会では、基準引き下げが最低賃金や年金をはじめ、国民生活全般....
...議を開いて進めてきました。
今年2月には「福祉灯油支給の要望書」「生活保護基準の引き下げ反対の国への意見書を求める請願書」を提出しました。
結成総会に向け、
県連合会の応援を受けて会員・読者を増やす行動を行い、1週間で25人も迎え、35人の会員にすることができました。
総会では、「生活保護制度の引き下げ、改悪反対」....
...非課税のため必要ありませんでしたが、前期高齢者の高額医療申請での多額の医療費が戻ったり、限度額認定証申請ができて喜ばれました。
農業収入申告も 2年で教え合う
県連として、税運動の拡大と空白地での組織化を合わせて進めています。その中で、自営業や不動産申告以外に、3年前から美祢(みね)地域で農業収入申告にも関わるようにな....
...不当な実態があることを知った。厚生労働省にも県庁にも交渉し訴えてきた」と、当時を振り返りました。
いろいろな集会で訴えた成果
弦弓高明(つるゆみ たかはる)
県連務局長(64)から、「みなさんがこれまで、東京に行き『反貧困』の集会で訴えたり、記者会見、日本弁護士連合会など、いろいろなところで話してきたことが勝利に結び....
...にかけての運動を前進させる飛躍の場にしよう」と訴えました。
チェルノブイリを事例に出してわかりやすく話す
記念講演は、関根征士(せいし)原発問題住民運動新潟
県連絡センター代表・新潟大学名誉教授が「崩れた原発の安全神話…子どもたちを放射能被曝から守るために」と題して講演。
25年前の旧ソ連(現・ウクライナ)のチェル....
...8月21日に
県連税学習会を行い、各地で税学習がすすめられています。勝浦町と徳島市での取り組みを紹介します。
子どもの扶養控除まで廃止
学ぶほどに怒りわく
〈勝浦〉 井出 ....
...の会員497人が地方厚生局に抗議の審査請求を起こしました。福岡県生連では72人(国に再審査請求33人)が行い、山口県生連は54人(同21人)が請求しています。2
県連の会員の怒りの声と実態を紹介します。
年額6800円減り
“腹が立つ”
北九州市八幡東区 山本博宣 (71)
私は新日鉄八幡製鉄所の下請け関連会社で、....
...の改善こそ組織づくりの“要”だと思った。そのためにも、また、後継者作りのためにも、役員が生き生きと活動できるようにすることが事務局長の役割だ」と感想を述べます。
県連では、生活保護を受けている水俣病患者が、補償金である一時金を収入認定され生活保護を廃止されたのは不当だと、9月9日に裁判をおこしました。「裁判闘争にも力を入....
...町 全国の支援で2回目の仮説住宅訪問:»岩手県生活と健康を守る会連合会は8月26日と27日、釜石市と大槌(おおつち)町で、青森、秋田、東京、新潟の各
県連からの応援を得て、35人で仮設住宅訪問を行いました。7月の訪問で出された要求で国や県との交渉した結果を知らせながら、いま抱えている要求を聞き取りました。
....
生活と健康を守る会に相談してください “生きていてよかった”と思えるように 東京・神奈川・新潟3
県連が支援し仮設住宅訪問 岩手県生連:»岩手県生活と健康を守る会連合会では7月17日、新潟(17人)や東京(4人)、神奈川(1人)からの応援を得て仮....
...る会の及川昇一さん(69)が、県内の被災地で支援やフリーマーケットを行ったことを話し、「生健会を強くしていきたい」と強調しました。
宮城県生連からは、山脇武治
県連事務局長が、水没した石巻市の状況を説明しました。石巻生活と健康を守る会の大場武彦さん(51)は、避難所の劣悪(れつあく)な衛生状態について話し、石巻市長が役....