» 

「〆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

〆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
よ底気味悪く訝《いぶか》れり。 世話人は帽子を揺り動かして銭を鳴らしつつ、 「《しめ》て金六十六銭と五厘! たいしたことになりました。これなら馬は駈けますぜ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
云うのを、聞かない振でさっさと引込もうとしたので、 「あれ、お待ちなさい」と、下をしたばかりで、衝と寄って、ブラッシを引奪ると、窓掛をさらさらと引いて、端近で....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
けた、色艶は。 そして二三度見つかりましたとさ。起返って、帯をお太鼓にきちんとめるのを――お稲や、何をおしだって、叔母さんが咎めた時、――私はお母さんの許へ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ちょっと句切って、眉も口も引緊った。 「旦那方の前でございますがね、こう中腰に、加減の好い帯腰で、下に居て、白い細い指の先を、染めた草につくようにして熟と聞く....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
手附ぐらいな処で、話を着けて引受けて稼業をした。 まず引掛の昼夜帯が一つ鳴ってった姿。わざと短い煙管で、真新しい銅壺に並んで、立膝で吹かしながら、雪の素顔で....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
いの食客。 世間体にも、容体にも、痩せても袴とある処を、毎々薄汚れた縞の前垂をめていたのは食溢しが激しいからで――この頃は人も死に、邸も他のものになった。そ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
来て一霜くらった、大角豆のようなのを嬉しそうに開けて、一粒々々、根附だ、玉だ、緒だと、むかしから伝われば、道楽でためた秘蔵の小まものを並べて楽しむ処へ――それ....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
大柄な婦人で、鼻筋の通った、佳い容色、少し凄いような風ッつき、乱髪に浅葱の顱巻をめまして病人と見えましたが、奥の炉のふちに立膝をしてだらしなく、こう額に長煙管....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
目に着きぬ。 すべてうつくしき女あらずなりて、むくつけなる男ぞ多き。三尺帯前にめて、印半纏着たるものなんど、おさなき時には見もせざりし。 町もこうは狭から....
黒百合」より 著者:泉鏡花
幅狭なのを、引懸けに結んで、結んだ上へ、桃色の帯揚をして、胸高に乳の下へしっかとめた、これへ女扇をぐいと差して、膝の下の隠れるばかり、甲斐々々しく、水色|唐縮....
多神教」より 著者:泉鏡花
禰宜。(布気田五郎次)老いたる禰宜。雑役の仕丁。(棚村久内)二十五座の太鼓の男。太鼓の男。笛の男。おかめの面の男。道化の面の男。般若の面の男。後見一人。お沢。....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
から出たのである。 「待て、」といいつつ両人、懐をおさえ、褄を合わせ、羽織の紐をめなどして、履物を穿いてばたばたと陸へ上って、一団になると三人言い合せたように....
三枚続」より 著者:泉鏡花
き、 「おっとまず黙ってあとを聞くことさ。さよう米の値は知らせねえが、そのかわり高で言訳をさせますか。」 「違えねえね。」 「黙れ! 手前が何だ、まあお聞きな....
註文帳」より 著者:泉鏡花
た。真鍮のこの煙管さえ、その中に置いたら異彩を放ちそうな、がらくた沢山、根附、緒の類。古庖丁、塵劫記などを取交ぜて、石炭箱を台に、雨戸を横え、赤毛布を敷いて並....
活人形」より 著者:泉鏡花
右の手を上へ差伸べて被を支うるものにして、上げたる手にて飜る、綾羅の袖の八口と、めたる錦の帯との間に、人一人肩をすぼむれば這入らるべき透間あり。そこに居て壁を....