» あたご

「あたご〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

あたごの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
を尽した一年前の逸聞《いつぶん》を、長々としゃべり出した。高尾《たかお》や愛宕《あたご》の紅葉狩も、佯狂《ようきょう》の彼には、どのくらいつらかった事であろう。....
あらくれ」より 著者:徳田秋声
をそっち此方《こっち》売ってあるいた。 もと大秀の兄弟分であった大工が愛宕下《あたごした》の方にいることを、思いだして、それに店の手入を頼んでから、郵便局に使....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
まったらしく、内には物の音もきこえなかった。彼は作り声をして呶鳴った。 「愛宕《あたご》の天狗の使いじゃ。戸をあけい」 表の戸を破れるばかりに二、三度たたいて....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
睨みながら、口には火焔を吐いていた。彼らは京に育って、子供のときから鞍馬や愛宕《あたご》の天狗の話を聞かされているので、それに対する恐怖はまた一層であった。気も....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
あしらい、赤坂今井町は山姥《やまうば》に坂田金時《さかたのきんとき》、芝|愛宕《あたご》下町は千羽|鶴《づる》に塩|汲《く》みの引き物、四谷大木戸は鹿島《かしま....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、ここちよげに午睡の快をむさぼりだしました。 3 かくて、日は愛宕《あたご》の西に去って、暮るれば大江戸は宵の五つ――。五つといえば、昔ながらに江戸....
新生」より 著者:島崎藤村
のは互に名残《なごり》を惜むように成った。 五月の十五日過ぎには岸本は愛宕下《あたごした》の方の適当の下宿を見つけて来たほど事を運んだ。その時に成るまで、彼は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
景気がようござんしたよ。御承知でしょうが、中幕は光秀の馬盥《ばだらい》から愛宕《あたご》までで、団十郎の光秀はいつもの渋いところを抜きにして大芝居でした。愛宕の....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
、二つに折れるなんて」 「とても大きい隕石《いんせき》が、ビルにぶつかったんだ。あたご山ぐらいの大きい隕石だったぜ。あんな大きなものにぶつかっては、どんなビルだ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
籠の光も雨に濡れている。左手にはそそり立つ大杉|一幹《ひともと》、その下に愛宕《あたご》の社、続いて宮司の構《かまえ》。竜之助はそのいずれへも行かず、正面から鳥....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いかけました。 神田へ出て、日本橋を通って、丸の内へ入って、芝へ出て、愛宕下《あたごした》の通りをまだ真直ぐにどこまでともなく飛ばせる。ついに駕籠は芝の山内《....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
頃上屋敷中屋敷下屋敷と三ヶ所に分って構えたもので、私の君侯の上屋敷は芝|愛宕下《あたごした》にあり、中屋敷は三田一丁目にあり、下屋敷は深川や目黒や田町などにあっ....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
朗《かつしゅんろう》の名にて浅草金龍山《あさくさきんりゅうざん》、芝愛宕山《しばあたごやま》、亀井戸天神《かめいどてんじん》、吉原大門口《よしわらおおもんぐち》....
葛飾土産」より 著者:永井荷風
町《せきぐちだいまち》下を流れし弦巻川《つるまきがわ》。 芝区内では○愛宕下《あたごした》の桜川また宇田川○芝橋かかりし入堀(これは震災前埋立) 赤坂区内で....
日和下駄」より 著者:永井荷風
んだ》の明神《みょうじん》、湯島《ゆしま》の天神《てんじん》、または芝の愛宕山《あたごやま》なぞ、随処の高台に登って市中を見渡したまえ。輝く初夏《しょか》の空の....