»
あらわ
「あらわ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
あらわの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
った、はげ頭の老人に、髪の毛をつかまれながら、怪しげな麻の単衣《ひとえ》の、前も
あらわに取り乱したまま、足をばたばた動かして、気違いのように、悲鳴を上げる――と....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《はるび》が※《にお》っている築地《ついじ》の上から白髪頭《しらがあたま》を露《
あらわ》して、檜皮《ひわだ》の狩衣《かりぎぬ》の袖をまくりながら、推しても御門を....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
行方《ゆくえ》を探して歩いた。しかし兵衛も用心が厳しいと見えて、容易に在処を露《
あらわ》さなかった。一度左近が兵衛らしい梵論子《ぼろんじ》の姿に目をつけて、いろ....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
人、何小二《かしょうじ》なる者は、日清戦争に出征して、屡々《しばしば》勲功を顕《
あらわ》したる勇士なれど、凱旋《がいせん》後とかく素行|修《おさま》らず、酒と女....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
、派手《はで》なテエブル掛でさえ、今にもずたずたに裂けるかと思うほど、糸目が露《
あらわ》になっていました。
私たちは挨拶をすませてから、しばらくは外の竹藪に降....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
の所へ来ない所に、川に沿うた、あばら家の一ならびがある。石をのせた屋根、こまいの
あらわな壁、たおれかかったかき根とかき根には竿《さお》を渡しておしめやらよごれた....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ぷ》を巻いていない、綺麗《きれい》な丸髷《まるまげ》の襟足をこちらへまともに露《
あらわ》していた。
「そりゃおれだって忘れるもんかな。」
「じゃそうして頂戴よ。....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
に、多少の失望を浮べたまま、通訳に質問の意を伝えた。通訳は退屈《たいくつ》を露《
あらわ》さないため、わざと声に力を入れた。
「間牒でなければ何故《なぜ》逃げたか....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
我我は妙に問うに落ちず、語るに落ちるものである。我我の魂はおのずから作品に露《
あらわ》るることを免れない。一刀一拝した古人の用意はこの無意識の境に対する畏怖《....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
うにたちまちまた後ろへ飛びすさった。夫は破れたズボンの下に毛だらけの馬の脚を露《
あらわ》している。薄明《うすあか》りの中にも毛色の見える栗毛《くりげ》の馬の脚を....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
撫《な》でる。すると頭は透明になり、丁度一枚の解剖図のようにありありと脳髄を露《
あらわ》してしまう。脳髄は始めはぼんやりと三十枚の銀を映している。が、その上にい....
「悠々荘」より 著者:芥川竜之介
う言った。 「このベルは今でも鳴るかしら。」 ベルは木蔦の葉の中にわずかに釦を
あらわしていた。僕はそのベルの釦へ――象牙の釦へ指をやった。ベルは生憎鳴らなかっ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
い微笑を面に湛え、私のほうに手をさし伸べている彼の姿があまりにまざまざと眼の前に
あらわれたので、私は背中へ水でも浴びせられたようにぞうッとした。そうだ、死者はた....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
も述べてある。ファラデーは随分と物忘れをして、困ったので、その発端は既にこの時に
あらわれている。仕方がないので、後にはポケットにカードを入れて置いて、一々の用事....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、夜の闇のなかを疾走し、あたかも風の翼に乗っているようだということだ。その亡霊の
あらわれるところは、この谷間だけに限らず、ときには近所の街道にも及び、特に、そこ....