» あんど

「あんど〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

あんどの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
》」の黄いろい櫛形《くしがた》の招牌《かんばん》、「駕籠《かご》」の掛行燈《かけあんどう》、「卜筮《ぼくぜい》」の算木《さんぎ》の旗、――そういうものが、無意味....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
ていた襖《ふすま》の隙《すき》から、茶室の中を覗《のぞ》きこみました。 行燈《あんどん》の光に照された、古色紙《こしきし》らしい床《とこ》の懸け物、懸け花入《....
河童」より 著者:芥川竜之介
つつあり。しかれどもコレラも黴菌病《ばいきんびょう》なりしを知り、すこぶる安堵《あんど》せるもののごとし。 我ら会員は相次いでナポレオン、孔子《こうし》、ドス....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
て、暮方宿へ帰って見ると、求馬は遺書を啣《くわ》えたまま、もう火のはいった行燈《あんどう》の前に、刀を腹へ突き立てて、無残な最後を遂げていた。甚太夫はさすがに仰....
古千屋」より 著者:芥川竜之介
てたように深い眠りに沈んで行った。井伊の陣屋の男女《なんにょ》たちはやっと安堵《あんど》の思いをした。実際古千屋の男のように太い声に罵《ののし》り立てるのは気味....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
き》とれんがとをひたしてゆくうれしさは言うまでもない。岸に近く、船宿の白い行灯《あんどん》をうつし、銀の葉うらを翻す柳をうつし、また水門にせかれては三味線《しゃ....
老年」より 著者:芥川竜之介
であった。 座敷は離れの十五畳で、このうちでは一番、広い間らしい。籠行燈《かごあんどん》の中にともした電燈が所々に丸い影を神代杉《じんだいすぎ》の天井にうつし....
将軍」より 著者:芥川竜之介
人情がかった旧劇だった。舞台にはただ屏風《びょうぶ》のほかに、火のともった行燈《あんどう》が置いてあった。そこに頬骨の高い年増《としま》が一人、猪首《いくび》の....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
。おれは一巻の経文《きょうもん》のほかに、鶴《つる》の前《まえ》でもいれば安堵《あんど》している。しかし浄海入道《じょうかいにゅうどう》になると、浅学短才の悲し....
忠義」より 著者:芥川竜之介
とり上《のぼ》せる気色《けしき》もない。宇左衛門は、気づかいながら、幾分か安堵《あんど》して、その日はそのまま、下って来た。 それから、かれこれ十日ばかりの間....
或る女」より 著者:有島武郎
ぬような古風な外構《そとがま》えで、美濃紙《みのがみ》のくすぶり返った置き行燈《あんどん》には太い筆つきで相模屋《さがみや》と書いてあった。葉子はなんとなくその....
或る女」より 著者:有島武郎
や》の前を通っているのだった。「相模屋」と古めかしい字体で書いた置《お》き行燈《あんどん》の紙までがその時のままですすけていた。葉子は見覚えられているのを恐れる....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
になってころげこんで来た時は、家中のものが思わずほっと気息《いき》をついて安堵《あんど》したが、昼になっても昼過ぎになっても出産の模様が見えないで、産婆や看護婦....
星座」より 著者:有島武郎
寄った。そして声を立ててひた泣きに泣いたのだった。 夢が覚めてよかったと安堵《あんど》するその下からもっと恐ろしい本物の不吉が、これから襲ってくるのではないか....
凧の話」より 著者:淡島寒月
ら、考え出すままにいろいろな事を話して見よう。 凧の種類には扇、袢纏、鳶、蝉、あんどん、奴、三番叟、ぶか、烏、すが凧などがあって、主に細工物で、扇の形をしてい....