»
いずみ
「いずみ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
いずみの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
えん」と言ったそうです。二つか三つくらいの時でしょう。小説らしい小説は、泉鏡花《
いずみきょうか》氏の「化銀杏《ばけいちょう》」が始めだったかと思います。もっとも....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
偶然来かかった平四郎に釣道具を奪われようとしただけである。
最後に小泉孤松《こ
いずみこしょう》の書いた「農家《のうか》義人伝《ぎじんでん》」の中の一篇によれば....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
迎えた下女の杉が、手をついたまま、下から彼の顔を見上げるようにして、
「和泉屋《
いずみや》さんが、お居間でお帰りをお待ちでございます。」と言った。
彼はうなず....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
はその頃から人知れず、吉原の廓《くるわ》に通い出した。相方《あいかた》は和泉屋《
いずみや》の楓《かえで》と云う、所謂《いわゆる》散茶女郎《さんちゃじょろう》の一....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
よく知らなかった。その後、世事談《せじだん》を見ると、のろまは「江戸|和泉太夫《
いずみだゆう》、芝居に野呂松勘兵衛《のろまつかんべえ》と云うもの、頭ひらたく色青....
「竜」より 著者:芥川竜之介
伝えたのでございますから、大和《やまと》の国内は申すまでもなく、摂津の国、和泉《
いずみ》の国、河内《かわち》の国を始めとして、事によると播磨《はりま》の国、山城....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
机を照らしている。耳にはいるのは几帳《きちょう》の向うに横になっている和泉式部《
いずみしきぶ》の寝息であろう。春の夜の曹司《ぞうし》はただしんかんと更け渡って、....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
。保吉はライスカレエを掬《すく》いながら、嫌な奴だなと思っていた。これが泉鏡花《
いずみきょうか》の小説だと、任侠《にんきょう》欣《よろこ》ぶべき芸者か何かに、退....
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
力を傾倒するところの人だ。もし、現在の作家の中に、例を引いてみるならば、泉鏡花《
いずみきょうか》氏のごときがその人ではないだろうか。第二の人は、芸術と自分の実生....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
せいせん》があるとは、日中|麓《ふもと》の村で耳にしたので、 「オイ、その清泉《
いずみ》の所在《ありか》を知らぬか」と剛力に聴いてみたが、 「一向知らねえだ」と....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
間が係り合いになったわけです。以上六人を連れて浪人はその近所にある水野|和泉守《
いずみのかみ》屋敷の辻番所へ出頭しました。 その浪人の申し立てによると、自分は....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
敷や旗本屋敷で飼馬《かいば》の料に刈り取ることになっていまして、筋違から和泉橋《
いずみばし》のあたりは市橋|壱岐守《いきのかみ》と富田|帯刀《たてわき》の屋敷の....
「眠る森のお姫さま」より 著者:楠山正雄
、ただもう、しどろもどろなものでした。ことばは、よどみがちでしたが、やさしい心の
いずみは、かえって、いきおいよく流れ出しました。 それに、王子のほうは、きまり....
「虫喰い算大会」より 著者:海野十三
□□□ 註:―― 1から9までの九種の数字をはめこむこと(9と6と2は、既に使
いずみ) (3)★ □7□ ______ □7)□□□7□ ....
「古事記」より 著者:太安万侶
つて日を背中にして撃とう」と仰せられて、南の方から※つておいでになる時に、和泉《
いずみ》の國のチヌの海に至つてその御手の血をお洗いになりました。そこでチヌの海と....