»
いらいら
「いらいら〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
いらいらの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
気《け》と云うもののない控室の中の寒さだった。僕は絶えず足踏みをしながら、苛々《
いらいら》する心もちを抑《おさ》えていた。が、大勢《おおぜい》の面会人は誰も存外....
「河童」より 著者:芥川竜之介
問題ではない。ロックはいつも安んじてあいつだけにできる仕事をしている。しかし僕は
いらいらするのだ。それはロックの目から見れば、あるいは一歩の差かもしれない。けれ....
「或る女」より 著者:有島武郎
然な事でもあるような鈍感なお坊《ぼっ》ちゃんじみた生活のしかたが葉子の鋭い神経を
いらいらさせ出した。始めのうちは葉子もそれを木部の詩人らしい無邪気さからだと思っ....
「或る女」より 著者:有島武郎
それからはもうほんとうになんにもする事がなかった。ただ倉地の帰って来るのばかりが
いらいらするほど待ちに待たれた。品川台場《しながわだいば》沖あたりで打ち出す祝砲....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
だに違いありません。月の光が暗いのでちっとも見つかりはしない」
とおかあさんは
いらいらするように泣きながらおとうさんに返事をしていられます。
やはりそれは本....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
には十人並みな生活を生活していながら、私の心はややともすると突き上げて来る不安に
いらいらさせられた。ある時は結婚を悔いた。ある時はお前たちの誕生を悪《にく》んだ....
「星座」より 著者:有島武郎
た。清逸はまたかかることに注意する自分を腑甲斐《ふがい》なく思った。そして思わず
いらいらした。
「僕はたぶん明日|親父《おやじ》に会いに千歳《ちとせ》まで帰って....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
しく見詰めていた。 君ではなかったなと思うと僕は期待に裏切られた失望のために、
いらいらしかけていた神経のもどかしい感じがさらにつのるのを覚えた。 「さ、ま、ず....
「親子」より 著者:有島武郎
の態度と同様、小作人たちのこうした態度も快くなかった。東京を発つ時からなんとなく
いらいらしていた心の底が、いよいよはっきり焦らつくのを彼は感じた。そして彼はすべ....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
し方を返り見た。 幼い時からクララにはいい現わし得ない不満足が心の底にあった。
いらいらした気分はよく髪の結い方、衣服の着せ方に小言をいわせた。さんざん小言をい....
「橋」より 著者:池谷信三郎
の子女なのです。それが彼女の強い主観なのです。 問。そう解っていれば、被告は何も
いらいら彼女を探ることはなかったのではないか。 答。人間は他人の主観の中に、けっ....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
へはいると、乳呑児をおぶった上さんを相手に、悠悠と茶などを飲み始めた。良平は独り
いらいらしながら、トロッコのまわりをまわって見た。トロッコには頑丈な車台の板に、....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
前の事のようで、心の内が言いたくッて、言われなくッて、焦ッたくって、口惜くッて、
いらいらして、じりじりして、そのくせぼッとして、うっとり地の底へ引込まれると申し....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
雪に埋もれる六ヶ月は成程短いということは出来ない。もう雪も解け出しそうなものだと
いらいらしながら思う頃に、又空が雪を止度なく降らす時などは、心の腐るような気持に....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
ろそろ近くなって来る朝の灰色の光が雑って来る。寒い。体じゅうが微かに顫える。目が
いらいらする。無理に早く起された人の常として、ひどい不幸を抱いているような感じが....