» うっかり

「うっかり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

うっかりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
しまった。が、馬琴がさっきにも増して恐縮したのはもちろんのことである。 「いや、うっかり話しこんでしまった。どれ私も一風呂、浴びて来ようか。」 妙に間の悪くな....
」より 著者:芥川竜之介
しも明後日ならば、ちょうどお墓参りをする次手《ついで》もあるし。……」 広子はうっかりこう言った後《のち》、たちまち軽率《けいそつ》を後悔した。けれども辰子は....
文放古」より 著者:芥川竜之介
がいつかあたしの蓄音機《ちくおんき》へガリ・クルチやカルソウをかけて聞かせたら、うっかり『虎丸《とらまる》はないんですか?』ってお里を露《あら》わしてしまったの....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
いますと私は、おちおち相手の申します事も、耳にはいらないくらいでございましたが、うっかりそんな素振《そぶり》を見せましては、またどんな恐ろしい目に遇わされないも....
河童」より 著者:芥川竜之介
にどこへでも出るようになりました。ただそれでも困ったことは何か話をしているうちにうっかり河童の国の言葉を口に出してしまうことです。 「君はあしたは家《うち》にい....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
なかった。自分は足駄《あしだ》を出さなかった女中の愚《ぐ》を怒《いか》りながら、うっかり下駄《げた》を踏み返さないように、気をつけ気をつけ歩いて行った。 病院....
」より 著者:芥川竜之介
桃《きょうちくとう》とを夢みている、お君さんの姿を想像――畜生、悪意がない所か、うっかりしているとおれまでも、サンティマンタアルになり兼ねないぞ。元来世間の批評....
お時儀」より 著者:芥川竜之介
することを知らない。ただし前後にたった一度、ある顔馴染《かおなじ》みのお嬢さんへうっかりお時儀をしてしまったことがある。お嬢さんは背は低い方かも知れない。けれど....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
、ペンが何かを動かしている姿は妙に我々には嬉しかったのです。しかしどうも世の中はうっかり感心も出来ません、二三歩先に立った宿の主人は眼鏡《めがね》越しに我々を振....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
《わら》のまん中へ、仰向けざまに転げ落ちた。 彼はさすがに胆《きも》を消して、うっかりあぐらを組んだまま、半ば引きちぎられた簾の外へ、思わず狼狽《ろうばい》の....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
弘法麦《こうぼうむぎ》の茂みを避《よ》け避け、(滴《しずく》をためた弘法麦の中へうっかり足を踏み入れると、ふくら脛《はぎ》の痒《かゆ》くなるのに閉口したから。)....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
論が出て来て、ワットオと比較した所が面白かったから、いい気になって読んでいると、うっかりしている間に、飯田橋の乗換えを乗越して新見附まで行ってしまった。車掌にそ....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
か?――そう思うと妙子は、いても立ってもいられないような気がして来ます。しかし今うっかりそんな気ぶりが、婆さんの眼にでも止まったが最後、この恐しい魔法使いの家か....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
云う句なども製造した。 当時又可笑しかったことには赤木と俳談を闘わせた次手に、うっかり蛇笏を賞讃したら、赤木は透かさず「君と雖も畢に蛇笏を認めたかね」と大いに....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
の顔を見て、 「それさ、いい着物を着て、ただ者の子供じゃあんめいよ。そんだとも、うっかり手をつけられねいぞ。かかり合いになって牢屋さでも、ぶっこまれたら大変だ。....