» うねめ

「うねめ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

うねめの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
子もつれずにただ一人そっと猿沢《さるさわ》の池のほとりへ参りまして、あの采女柳《うねめやなぎ》の前の堤《つつみ》へ、『三月三日この池より竜昇らんずるなり』と筆太....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
立つ美女を前にして、若い公家と若い陰陽師とは妬ましそうに眼をみあわせた。 采女《うねめ》 一 千枝太郎泰清は柳の雨にぬれて帰った。播磨守泰親の屋敷は土御門《つ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のとき伊豆守が侍臣としてお鷹野お供に召し連れていたのは、お気に入りの小姓|采女《うねめ》がただ一人でした。これは一代の名宰相松平知恵伊豆の行状中、最も特筆すべき....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
屋敷で、町屋《まちや》は一軒もなかったのである。小川町の歩兵屯所も土屋|采女正《うねめのしょう》と稲葉|長門守《ながとのかみ》の屋敷の建物はみな取り払われて、こ....
死者の書」より 著者:折口信夫
持は、何を考えても、先を越す敏感な主人に対して、唯虚心で居るより外は、なかった。うねめは、大伴の氏上へは、まだくださらぬのだったね。藤原では、存知でもあろうが、....
十二支考」より 著者:南方熊楠
、愚痴を発せず、昔|瓶沙王《びょうしゃおう》登極《とうきょく》の初め、諸|釆女《うねめ》とこの園に入り楽しまんとせしに、一同自ら覚《さと》りて婬欲なく戯楽を娯《....
源氏物語」より 著者:紫式部
い鼻の人もここにはいないでしょう。左近《さこん》の命婦さんか肥後《ひご》の采女《うねめ》がいっしょだったのでしょうか、その時は」 などと、その人たちは源氏の謎....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
いならわしました。そしてそれは紅色と思っていたのよ。だから妹背山のお三輪は采女《うねめ》の背に赤い糸を縫いとめて、それを辿って鹿の子の髪かけをふり乱しました。何....
南国太平記」より 著者:直木三十五
のだし、疑う余地はなかった。 将監《しょうげん》橋を渡ると、右が、戸田|采女《うねめ》、左が遠山美濃守の邸で、その右に、藩邸が、黒々と静まり返っていた。八時に....
市川九女八」より 著者:長谷川時雨
ました。ええ、私がごく小さい時分に、両国におででこ芝居がございましたのと、妥女《うねめ》が原《はら》に小三《こさん》という三人姉妹の芝居があり、も一つ、鈴之助と....
朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
、それよりも一足さきに、これもおなじ土地にあった河原崎座《かわらざきざ》が采女《うねめ》が原《はら》へ新築許可を願い出ていた。これはたぶん、目下《いま》の歌舞伎....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
って日をくらす。なかんずく、錦明宝《きんめいほう》という剣葉畝目地白覆輪《けんばうねめじしろふくりん》の万年青をなめずらんばかりに大切にし、どこの町端《まちは》....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
。」常吉が答える。「半時ほど前だから卯の上刻だ、親分も知ってなさるだろうが采女《うねめ》の馬場の中屋敷ね、あすこの西尾様お長屋の普請場へ面《つら》出しすべえとこ....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
ってみようと思い立った葬式彦兵衛が、愛玩の屑籠を背にして金杉三丁目を戸田|采女《うねめ》の中屋敷の横へかかったのは、八丁堀を日の出に発った故か、まだ竈《かまど》....
古事記」より 著者:太安万侶
結婚して生んだ子がウマシマヂの命で、これが物部《もののべ》の連・穗積の臣・采女《うねめ》の臣等の祖先です。そこでかようにして亂暴な神たちを平定し、服從しない人ど....