» うねり

「うねり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

うねりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
はそれでも泣きながら、じっと砂の上に坐っていた。やがて雨を孕《はら》んだ風が、大うねりに岸の熊笹を渡った。と、俄《にわか》に湖が暗くなって、ざわざわ波が騒ぎ始め....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
ていた。が、時々顔を挙げては白い歯を見せて笑ったりもしていた。そのうちに××は大うねりに進路を右へ曲げはじめた。同時にまた海は右舷全体へ凄まじい浪を浴びせかけた....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
中に、山がだんだん低くなり、やがて湖水が尽きると共に山も尽きて、広々とした、少しうねりのある、明るい野原にさしかかりました。私達はその野原を貫く細道をどこまでも....
溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
でも早く海の中につかりたいので三人は気息《いき》を切って急いだのです。 紆波《うねり》といいますね、その波がうっていました。ちゃぷりちゃぷりと小さな波が波打際....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
の大草原を、日本海から内浦湾《うちうらわん》に吹きぬける西風が、打ち寄せる紆濤《うねり》のように跡から跡から吹き払っていった。寒い風だ。見上げると八合目まで雪に....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
具を船に残して、大運搬船に乘り込ませられたのであった。上げて来る潮で波が大まかにうねりを打って、船渠の後方に沈みかけた夕陽が、殆ど水平に横顔に照りつける。地平線....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
にしよう。」 みんなは、万歳をとなえました。近衛の兵隊は、音楽をやって、町じゅうねりあるきました。お寺の鐘は鳴りだしますし、お菓子屋のおかみさんたちは、お砂糖....
春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
登って木をきりだした。行手には明日越えるはずの常念乗越が見える。谷川の両岸は雪がうねりをなして、水は雪に段をつけて下におりねば見えない。危ない足取りで雪に段をつ....
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
隣り間で家人の平常飲み食いする所なのだ。是《これ》は又余りに失敬なと腹の中に熱いうねりが立つものから、予は平気を装うのに余程骨が折れる。 「君夕飯はどうかな。用....
転機」より 著者:伊藤野枝
た。右を向いても左を向いても、同じような葦の黄褐色が目も遙かに続いているばかり、うねり曲って左右に続く堤防の上の道さえ、どこまで延びているのか、遂にはやはり同じ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
。これ海鵝なり。 蒼波万頃浩無吾船是一繊塵。 (青い波はひろびろとして果てしなくうねり、岸辺もない。海は天と接するあたりにはおのずからさかいがあろう。眼のとどく....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
な大音響だ。 「空爆だ!」 「作業、急げ!」 「総員、波に気をつけ!」 大きなうねりが、艦尾から滝のように襲いかかってきた。 艦橋も檣も起重機も、そして艦載....
海底大陸」より 著者:海野十三
奇異な怪物の正体は一体なんであろう。 空はぬぐったように晴れている。しかし波のうねりはそうとう大きい。 船体を黄色にぬったルゾン号は、いまそのうねりをぬって....
恐竜島」より 著者:海野十三
光ったが、やがて彼のてのひらへ落ちて来た。そのとき筏がぐらりとかたむいた。大きなうねりがぶつかったためだ。 「ほウ」 ラツールは、金貨をうけとめ、手をにぎった....
空襲警報」より 著者:海野十三
日本海の夕日 大きな夕日は、きょうも日本海の西の空に落ちかかった。うねりの出て来た海上は、どこもここもキラキラと金色に輝いていた。 「美しいなあ!....