»
えびす
「えびす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
えびすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
お上《かみ》の話によれば、元来この町の達磨茶屋《だるまぢゃや》の女は年々|夷講《
えびすこう》の晩になると、客をとらずに内輪《うちわ》ばかりで三味線《しゃみせん》....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
ないか? すると人皇《にんおう》何代かの後《のち》には、碧眼《へきがん》の胡人《
えびす》の女の顔にも、うつつをぬかす時がないとは云われぬ。」
わたしは自然とほ....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
湯豆腐屋《ゆどうふや》、下は夜店のドテ焼、粕饅頭《かすまんじゅう》から、戎橋筋《
えびすばしすじ》そごう横「しる市」のどじょう汁《じる》と皮鯨汁《ころじる》、道頓....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
たなどとあっては、世間の信仰をうしなってしまいます。今は国ざかいも平穏で、女真の
えびすなどが押し寄せて来るという警報もないのに、一刻を争って立ち退くには及びます....
「海」より 著者:梶井基次郎
くしようと思っているのか。そう言えば君の顔は僕が毎晩夢のなかで大声をあげて追払う
えびす三郎に似ている。そういう俗悪な精神になるのは止し給え。 僕の思っている海....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
その箱をあけて見た。なるほどへんな形をした双眼鏡式のものがあらわれた。三根夫は、
えびすさまのような顔になった。そしてさっそくその『変調眼鏡』をかけてみた。さて、....
「一坪館」より 著者:海野十三
れていった。そして二時間ばかりすると、すっかり売り切れてしまった。三人の若者は、
えびすさまが三人そろったようににこにこ顔だ。そして源一の方へ近づいて、たずねた。....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
をしているからだ――」ある方面での噂であった。町方で探ったところによると、蛭子《
えびす》三郎次、布袋《ほてい》の市若、福禄の六兵衛、毘沙門の紋太、寿老人の星右衛....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
はははは……。うむ、十時半か。これなら野球試合に間に合うぞ」 古堀老人は、急に
えびす顔になって、洗面器のある場所から離れた。 弾痕なし 裁判医が退場す....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
んな人気をよんで、場内は毎日われるような盛況であった。 団員は、だれもかれも、
えびすさまのように、大にこにこであった。中でも、新団長の黒川のよろこびは、ひと通....
「火星兵団」より 著者:海野十三
うんと獲物があるぞ。『うわーっ、千二、こりゃえらく捕ってきたな』と、お父さんが、
えびすさまのように、にこにこして桶の中をのぞきこむだろう。今夜はひとつ、うんとが....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
よりすぐ、海底へ突撃いたします、うーい」 リーロフは、さっきにかわるにこにこの
えびす顔で、受話器をがちゃりとかけた。 「はっはっは。まるで幸運が、大洪水のよう....
「八幡太郎」より 著者:楠山正雄
大きくなって、義家はおとうさんの頼義について、奥州の安倍貞任、宗任という兄弟の荒
えびすを征伐に行きました。その戦は九|年もつづいて、その間にはずいぶんはげしい大....
「田村将軍」より 著者:楠山正雄
怒って力をうんと入れると、その四|倍も重くなるといわれていました。それでどんな荒
えびすでも、虎狼のような猛獣でも、田村麻呂に一目にらまれると、たちまち一縮みに縮....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
究は、ここに中世において武士を夷と称したることの理由を説明すべき順序となれり。「
えびす」とはいうまでもなく古史に見ゆる蝦夷、すなわち今日北海道になお約二万の遺※....