»
おうみ
「おうみ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
おうみの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
縁になるのでございますからな。不肖《ふしょう》じゃございますが、この近江屋平吉《
おうみやへいきち》も、小間物屋こそいたしておりますが、読本《よみほん》にかけちゃ....
「春」より 著者:芥川竜之介
ま、時どき窓の外へ目を移した。汽車は美濃《みの》の国境《くにざかい》に近い近江《
おうみ》の山峡《やまかい》を走っていた。山峡には竹藪《たけやぶ》や杉林の間に白じ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
おかみ》に祟られた物狂いでも踊っているか、さもなければ迂闊《うかつ》な近江商人《
おうみあきゅうど》が、魚盗人《うおぬすびと》に荷でも攫《さら》われたのだろうと、....
「貉」より 著者:芥川竜之介
地まで喧伝《けんでん》された。それから山城《やましろ》の貉が化《ば》ける。近江《
おうみ》の貉が化ける。ついには同属の狸《たぬき》までも化け始めて、徳川時代になる....
「竜」より 著者:芥川竜之介
ち》の国を始めとして、事によると播磨《はりま》の国、山城《やましろ》の国、近江《
おうみ》の国、丹波《たんば》の国のあたりまでも、もうこの噂が一円《いちえん》にひ....
「或る女」より 著者:有島武郎
けで校友会にいらっしゃいってそういっておくれ。それから横浜《よこはま》の近江屋《
おうみや》――西洋|小間物屋《こまものや》の近江屋が来たら、きょうこっちから出か....
「文七元結」より 著者:三遊亭円朝
《ちゞみや》さんかえ」 主人「イエ私《わたくし》は白銀町三丁目|近江屋卯兵衞《
おうみやうへえ》と申しまして鼈甲渡世を致すもので、此者《これ》をお見覚えがござい....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
文治郎と亥太郎の見附前の大喧嘩は嘘らしい話ですが、神田川《かんだがわ》の近江屋《
おうみや》と云う道具屋の家《うち》に見附前の喧嘩の詫証文《あやまりじょうもん》と....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
《やぬし》に金兵衞と申す者がございまして、其の頃は家号《いえな》を申して近江屋《
おうみや》の金兵衞と云う処から近金《ちかきん》と云われます、年齢《とし》は四十二....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
ある。 浄願寺は、美濃一円真言宗の僧録であった。市九郎は、現往明遍大徳衲《げん
おうみょうへんだいとくのう》の袖に縋って、懺悔の真《まこと》をいたした。上人《し....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いつまんで申しまするが、てまえは日本橋の橋たもとに両替屋を営みおりまする近江屋《
おうみや》勘兵衛《かんべえ》と申す者にござります。今から思いますれば、そのような....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
殿さまだね」 「バカをいっちゃいかんよ。お禄高は三万石だが、藤堂近江守《とうどう
おうみのかみ》様ご分家の岩槻藤堂《いわつきとうどう》様だ。さあ、忙しいぞ。駕籠だ....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
》りでない。 震災後、東京市中の道路は恐ろしく悪くなった。日比谷公園前の近江《
おうみ》の湖《み》を初めとして、新しい東京八景が出来ているが、それは皆、往来に山....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
の征戦に従事して功を立てて居り、信長が光秀に弑《しい》された時は、光秀から近江《
おうみ》半国の利を啗《くら》わせて誘ったけれども節を守って屈せず、明智方を引受け....
「白雪姫」より 著者:菊池寛
しいものだ。」と。 それから、すこしたちまして、女王さまは、ひとりのお姫さまを
おうみになりましたが、そのお姫さまは色が雪のように白く、ほおは血のように赤く、髪....