»
お冠
「お冠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お冠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
って、媼はなおあとへ残るから、 「お前様は?」 お誓が聞くと、 「姫神様がの、
お冠の纓が解けた、と御意じゃよ。」 これを聞いて、活ける女神が、なぜみずからの....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
うに頭をもたげて這い出して来て、若い女に話しかけた。 「お花さん。姐さんはひどく
お冠《かんむり》が曲がっているね」 「おお曲がり。毎日みんなが呶鳴られ通しさ。や....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
を述べたまま久しくお蔵になっていたのだからな。その連詞が問題となり鼻高の幸四郎が
お冠を曲げえらい騒ぎになりかけたものだ。なるほど、それを持ち出して上覧に入れよう....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
難有い上沓の裏に御接吻なさって、
御威勢の本になる権利をお受になって、
それから
お冠を貰いにおいでになったとき、
一しょに坊様の帽子をも持ってお帰になった。
そ....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
神はその川の岸へつえをお投げすてになり、それからお帯やお下ばかまや、お上衣や、
お冠や、右左のお腕にはまった腕輪などを、すっかりお取りはずしになりました。そうす....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
なったという話なのでした。 「何でもその道風とやらは、公卿の次男坊だそうだから、
お冠でも着ていたかも知れない。そんな男の記憶はないかしら。」 「ある。ある。やっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
らなければやれませんなあ」 といってもて囃《はや》す。 仏頂寺弥助は、いよいよ
お冠《かんむり》を曲げて、 「ばかばかしくって、見ちゃあいられない」 連れがな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ないということは、中にたずねる人が存在していないということではなく、たずねる人が
お冠《かんむり》を曲げてお拗《す》ねあそばしているから、それであらたかな御返しが....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
しようとは思わなかったよ」 「はい」 何を言っても、はいはいだから、米友が少し
お冠《かんむり》を曲げ出しました。何を言っても、はいはい聞いてくれることは有難い....
「魔都」より 著者:久生十蘭
に付き纒われて、それで遅くなったのだァ」
と弁解がましく述べたが、踏絵はだいぶ
お冠の体で横を向いたまま返事もしない。山木はその方へ尖った顎を突出し、
「ねえ、....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
いるYが、自動車自分でかりて儲けたいのね。そこをこっちへ人を入れたんで、いくらか
お冠りらしく、自分が雇えばお気に入りのTが、宮本にいるとお気に入らずのTだという....
「火のついた踵」より 著者:宮本百合子
―(意味を解しかねて谷の顔を見る) 谷 僕が、あなたに勝手な熱を吹くと思って、
お冠を曲げたのですよ。然し……あの男の思うほど、僕は「不良」じゃあありませんよ。....
「森の石松」より 著者:山中貞雄
かい、次郎長にはそんないい児分がありますかい」 源兵衛、酌をしてやる。 旅人
お冠り真ッ直ぐです。 「あるとも、代貸元をつとめる人が二十八人、是を唱えて清水....
「押絵の奇蹟」より 著者:夢野久作
と叱りつけましたので、お父様は又慌ててお炬燵へお這入りになって、頭から蒲団を
お冠《かぶ》りになりました。そのために炬燵の櫓《やぐら》が半分丸出しになって、そ....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
明の出来ないものは一毫も相容れない性分であったので、八代大将の松葉喰いの話で少々
お冠を曲げて御座るところへ、湊屋一流の無学文盲論が舞込んで来たのでまさか議論の相....