»
お定まり
「お定まり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お定まりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
ねい》に挨拶を始めた、詞は判らないが改まった挨拶ぶりに、予もあわてて初対面の挨拶
お定まりにやる。子供二人ある奥さんとはどうしても見えない。 「矢代君やり給え。余....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、当人も仕合わせ、おふくろも喜んでいる。ところが、その旦那には女房がある。これが
お定まりのやきもちで、いろいろのごたごたが起る。その挙げ句の果てに、女房は二日の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なった。したがって歌女寿のふところ都合もだんだん好くなって来たが、慾の深い彼女は
お定まりの月並や炭銭や畳銭ぐらいでなかなか満足していられる女ではなかった。彼女は....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
か全次郎といいました。稽古所ばいりをする、吉原通いをする。型のごとくの道楽者で、
お定まりの勘当、多年出入りの左官屋に引き取られて、その二階に転がっていたんですが....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うらしい。別に書置らしいものも見当らねえようだが、男と女が一緒に死んでいりゃ先ず
お定まりの心中だろうよ」 「だって、あんまり年が違うじゃありませんか」 「そこが....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れにしても、なぜお半を殺すことになったんですか」と、わたしは訊いた。 「つまりは
お定まりの色と慾です。お半と信次郎とは叔母甥とはいいながら、しょせんは他人、殊に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
がかりでやる仕事だから、なんでも早い勝ちだ。そこであんまり知恵のねえ話だが、まあ
お定まりの段取りで仕方がねえ。おめえ達はこれから手わけをして、甘酒の卸し売りをす....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
口に一人、駒下駄を揃えて一人、一人は日傘を開け掛けて、その辺の辻まで一所に帰る、
お定まりの道連が、斉しく三方からお妙の顔を瞻って黙った。 この段は、あらかじめ....
「大脳手術」より 著者:海野十三
子に同じく黒い長マントを引摺るように着て、凩の吹く坂道の、小便横町の小暗き角に、
お定まりの古風な提灯を持って立商売を始めた。始めの二三日は、むしろ楽しきことであ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
で……。 見合の時の良人の服装でございますか――服装はたしか狩衣に袴を穿いて、
お定まりの大小二腰、そして手には中啓を持って居りました……。 婚礼の式のことは....
「お住の霊」より 著者:岡本綺堂
是に主人が手をつけて何日かお住は懐妊の様子、これをその奥様即ちこの隠居が悟って、
お定まりの嫉妬から或日の事、主人の殿が不在を幸いに、右のお住を庭前へ引据えて散々....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
当時の俳諧師、雪中庵の門人、四五輩。寛延|年不詳、霜月のしかも晦日、枯野見から
お定まりの吉原へ。引手茶屋で飲んだのが、明日は名におう堺町|葺屋町の顔見世、夜の....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ですから。……おお、あつい。……私は肌が脱ぎたくなった。……これが、燃立つような
お定まりの緋縮緬、緋鹿子というんだと引立つんですけれどもね、半襟の引きはぎなんぞ....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
頃外出から帰ってみると、大きな包みが届いている。それが君、例の鳥籠なんよ。中には
お定まりの伝書鳩が一羽入っていて、その脚に手紙と小さな袋が結えてあり、 汝が昨日....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
先方でも逸早く私を見ると直ぐ傍へ来て、丁寧に頭を下げました。 『綾子さんもお身が
お定まりになってようございましたね』 仕方なく、お祝いともつかぬこんなことを申....