» お祖母

「お祖母〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

お祖母の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
も聞えません。」 「すぐ開き扉一つの内に、祖母が居ますが、耳が遠い。」 「あれ、お祖母様にも失礼な、どうしたら可いでしょう。……それに、御近所の方、おかみさんた....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ますから、何をなさる、と口まで出ましたのを堪えていたのでござりますよ。お止しよ、お祖母さんと、その娘はまた同じことをここで云って、ぼうと紅くなる。 法然天窓は....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
太郎|稲荷の眷属が悪戯をするのが、毎晩のようで、暗い垣から「伊作、伊作」「おい、お祖母さん」くしゃんと嚔をして消える。「畜生め、またうせた。」これに悩まされたた....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
り》がした。 「呀《や》! 世話場《せわば》だね、どうなすった、父《とっ》さん。お祖母《としより》は、何処《どこ》へ。」 で、父が一伍一什《いちぶしじゅう》を....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
白髪に尊き燈火の星、観音、そこにおはします。……駈寄って、はっと肩を抱いた。 「お祖母さん、どうして今頃御経を誦むの。」 慌てた孫に、従容として見向いて、珠数....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
「芳ちゃん!」 「何?」 と顧みたり。 「まあ、ここへ来て、ちっとお話しなね。お祖母様はいま昼寝をしていらっしゃるよ。騒々しいねえ。」 「そうかい。」 と下....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
大病だった――きみのお産をして亡くなったんだ――が、きみを他所へ遣ったお父さんやお祖母さんのために、言訳ッて事もないが話がある。私も九つぐらいな時だ、よくは覚え....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
「年をとったからだよ」 「年をとるとお父さんだれでも死ぬのかい」 「お父さん、お祖母さんもここにいるの」 「そうだ」 予は思わずそう邪険にいって帰途につく。....
隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
から鮓ときまるから……」 省作は相変わらず笑って、右とも左とも言わない。満蔵はお祖母さんが餅に賛成だという。姉はお祖母さんは稲を刈らない人だから、裁決の数にゃ....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
子の家へ行ったのである。僕は民子の家へ行っても外の人には用はない。いつでも、 「お祖母さん、民さんは」 そら「民さんは」が来たといわれる位で、或る時などは僕が....
大脳手術」より 著者:海野十三
へ転げこむように戻るのが常だった。 鳴海の奴は、相変らずやって来ては、頭の悪いお祖母さんのような世話を焼いたり、忠言を繰返した。 「君も莫迦だよ。いくら珠子さ....
自叙伝」より 著者:大杉栄
僕は、母方の親戚では、山田の伯母と、そのすぐ次の妹の米はんのお母さんと、それからお祖母さんとだけしか知らなかった。そしてこのお祖父さんについては、何にも聞いたこ....
家霊」より 著者:岡本かの子
おかみさんになるものは代々亭主に放蕩されるんだがね。あたしのお母さんも、それからお祖母さんもさ。恥かきっちゃないよ。だが、そこをじっと辛抱してお帳場に噛《かじ》....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
一人についての事が、数珠《じゅず》繰りに繰り出されていった。 「それから貴方に、お祖母《ばあ》さまの事を申し上げましょう。あの方には、まだ昔の夢が失われてはおり....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
に焦り焦りしたものが現われ待ち兼ねたように腰を浮していた。 「光子さん、先刻からお祖母さまがお呼び立てで御座いますのよ。いつものお雛様をお飾りになったとかで。い....