»
きょう
「きょう〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
きょうの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
12
目金《めがね》屋の店の飾り窓。近眼鏡《きんがん
きょう》、遠眼鏡《えんがん
きょう》、双眼鏡《そうがん
きょう》、廓大鏡《かくだいき....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》は彼の槍術を賞しながら、この勝負があった後《のち》は、甚《はなはだ》不興気《ふ
きょうげ》な顔をしたまま、一言《いちごん》も彼を犒《ねぎら》わなかった。
甚太....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
上へ、指で手習いをしていた吉田忠左衛門に、火鉢のこちらから声をかけた。
「今日《
きょう》は余程暖いようですな。」
「さようでございます。こうして居りましても、ど....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
はライスカレエを掬《すく》いながら、嫌な奴だなと思っていた。これが泉鏡花《いずみ
きょうか》の小説だと、任侠《にん
きょう》欣《よろこ》ぶべき芸者か何かに、退治《た....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
っていた。のみならずちょうど寝棺の前には若い本願寺派《ほんがんじは》の布教師《ふ
きょうし》が一人《ひとり》、引導《いんどう》か何かを渡していた。
こう言う半三....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
ながと寝ころんだまま、糊《のり》の強い宿の湯帷子《ゆかた》の袖に近眼鏡《きんがん
きょう》の玉を拭っていた。仕事と言うのは僕等の雑誌へ毎月何か書かなければならぬ、....
「運」より 著者:芥川竜之介
》を出ると、町家《ちょうか》の多い所は、さすがに気がさしたと見えて、五条|京極《
きょうごく》辺の知人《しりびと》の家をたずねました。この知人と云うのも、その日暮....
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
度どころか、九度《くたび》も戦って勝っているです。私に云わせると、それが卑怯《ひ
きょう》だと思うのですな、自分の失敗を天にかずける――天こそいい迷惑です。それも....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
れましょう。」
孫七はとうとう堕落した。
この話は我国に多かった奉教人《ほう
きょうにん》の受難の中《うち》でも、最も恥《は》ずべき躓《つまず》きとして、後代....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
繰り返すと、顔は美人と云うほどではない。しかしちょいと鼻の先の上った、愛敬《あい
きょう》の多い円顔《まるがお》である。
お嬢さんは騒《さわ》がしい人ごみの中に....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
、片足下している所だった。
「旦那《だんな》。工場《こうば》から電話です。今日《
きょう》あちらへ御見えになりますか、伺ってくれろと申すんですが………」
洋一が....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
しろ「な」の字さんです。「な」の字さんはカメラをぶら下げたまま、老眼鏡《ろうがん
きょう》をかけた宿の主人に熱心にこんなことを尋《たず》ねていました。
「じゃその....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
拠は彼が私と二人で、ある日どこかの芝居でやっている神風連《しんぷうれん》の狂言《
きょうげん》を見に行った時の話です。たしか大野鉄平《おおのてっぺい》の自害の場の....
「影」より 著者:芥川竜之介
来た。しかし日の光は消えたものの、窓掛けの向うに煙っている、まだ花盛りの夾竹桃《
きょうちくとう》は、この涼しそうな部屋の空気に、快い明るさを漂《ただよ》わしてい....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ことごとく※《うそ》です。が、※ということはだれでも知っていますから、畢竟《ひっ
きょう》正直と変わらないでしょう、それを一概に※と言うのはあなたがただけの偏見で....