» くね

「くね〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

くねの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
良夜」より 著者:饗庭篁村
ありませんよ」と諄々と諭さるる深切。さては我をこの橋上より身を投ずる者と思いてかくねんごろには言わるるよと心付きて恥かしく、人の来るを見れば歩きてその疑いを避く....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
や、ただ夫は達雄の来た時に冷かに訪問を謝絶《しゃぜつ》するのです。達雄は黙然《もくねん》と唇《くちびる》を噛んだまま、ピアノばかり見つめている。妙子は戸の外に佇....
おしの」より 著者:芥川竜之介
ていることは直《ただち》にそれと察せられたらしい。女は神父を眺めたまま、黙然《もくねん》とそこに佇《たたず》んでいる。 堂内は不相変《あいかわらず》ひっそりし....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
しながら、しばらくの間《あいだ》は不承不承《ふしょうぶしょう》に、一昨年《いっさくねん》ある呉服屋へ縁づいた、病気勝ちな姉の噂《うわさ》をしていた。 「慎《しん....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
とだな》が、曇天の冷《つめた》い光の中に、古色を帯びた銅版画や浮世絵を寂然《じゃくねん》と懸け並べていた。本多子爵は杖の銀の握りに頤《あご》をのせて、しばらくは....
」より 著者:芥川竜之介
」 受話器を置いた陳彩《ちんさい》は、まるで放心したように、しばらくは黙然《もくねん》と坐っていた。が、やがて置き時計の針を見ると、半ば機械的にベルの鈕《ボタ....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
》にしたまま、相手の指の一本ないのさえ問い質《ただ》して見る気力もなく、黙然《もくねん》と坐っているよりほかはなかった。 (大正八年六月)....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。今にもっとえらくなりますからね。」 「えらくなりますから?」 「ですからね。よくね。辛抱おしなさいって。」 「辛抱しているよ。」馬琴は思わず、真面目な声を出し....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
がした。同時にまた無気味《ぶきみ》な心もちもした。Sさんは子供の枕もとに黙然《もくねん》と敷島《しきしま》を啣《くわ》えていた。それが自分の顔を見ると、「ちとお....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
厳に過ぎたのでございまする。」 三右衛門はまた言葉を切った。が、治修は黙然《もくねん》と耳を傾けているばかりだった。 「二人は正眼《せいがん》に構えたまま、ど....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
てから、黄一峯《こういっぽう》の画《え》に対しました。そうしてしばらくは黙然《もくねん》と、口髭《くちひげ》ばかり噛《か》んでいました。 「煙客先生《えんかくせ....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
とう御話|半《なか》ばに、その場へ泣き沈んでしまいました。御主人は始終|黙然《もくねん》と、御耳を傾けていらしったようです。が、姫君の事を御聞きになると、突然さ....
将軍」より 著者:芥川竜之介
》した。騎兵はまた刀《とう》を振り上げた。が、髯《ひげ》のある支那人は、黙然《もくねん》と首を伸ばしたぎり、睫毛《まつげ》一つ動かさなかった。…… 将軍に従っ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
を見廻した。が、大勢の若者たちは麗《うら》らかな日の光を浴びて、いずれも黙念《もくねん》と眼を伏せながら、一人も彼の醜い顔を仰ぎ見ようとするものはなかった。 ....
偸盗」より 著者:芥川竜之介
下の段に、肩をならべて、腰をおろした。幸い、ここには門の外に、ただ一本、細い幹をくねらした、赤松の影が落ちている。 「あれは、藤判官《とうほうがん》の所の侍なの....