»
ぐう
「ぐう〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ぐうの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
すれば」とイカバッドは考えた。「おれは助かる」ちょうどそのとき、その黒馬が彼のす
ぐうしろで息をはずませているのが聞えた。彼はその熱い息を感じたと思ったほどだ。彼....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
する時が来たのかも知れない。……」
半三郎はこのほかにも幾多の危険に遭遇《そう
ぐう》した。それを一々|枚挙《まいきょ》するのはとうていわたしの堪《た》えるとこ....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
はちまん》、天神《てんじん》、――あなたがたの崇《あが》めるのは皆木や石の偶像《
ぐうぞう》です。まことの神、まことの天主《てんしゅ》はただ一人しか居られません。....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
高い句碑が萩の中に残っている、いかにも風雅な所でしたから、実際才子佳人の奇遇《き
ぐう》には誂《あつら》え向きの舞台だったのに違いありません。しかしあの外出する時....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
黒人《こくじん》ではありません。優しい威厳《いげん》に充ち満ちた上宮太子《じょう
ぐうたいし》などの兄弟です。――が、そんな事を長々と御話しするのは、御約束の通り....
「彼」より 著者:芥川竜之介
した。ヴェルレエン、ラムボオ、ヴオドレエル、――それ等の詩人は当時の僕には偶像《
ぐうぞう》以上の偶像だった。が、彼にはハッシッシュや鴉片《あへん》の製造者にほか....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
うですか? まあ、体裁の上では小品《しょうひん》ですが、――
編輯者 「奇遇《き
ぐう》」と云う題ですね。どんな事を書いたのですか?
小説家 ちょいと読んで見まし....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
鮮《ちょうせん》平安南道《へいあんなんどう》竜岡郡《りゅうこうぐん》桐隅里《とう
ぐうり》の田舎道《いなかみち》を歩いていた。この二人はただの雲水《うんすい》では....
「死後」より 著者:芥川竜之介
さえきのう見た時の通りだった。が、新らしい標札《ひょうさつ》には「櫛部寓《くしべ
ぐう》」と書いてあった。僕はこの標札を眺めた時、ほんとうに僕の死んだことを感じた....
「少年」より 著者:芥川竜之介
の中《うち》に十《とお》ばかりの挿絵を含んでいる。彼はまず浦島太郎の竜宮《りゅう
ぐう》を去るの図を彩《いろど》りはじめた。竜宮は緑の屋根瓦に赤い柱のある宮殿であ....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
人の力士の口へ一人も洩《も》れず注がれる。――そう云う天竺《てんじく》の寓意譚《
ぐういたん》は、聞くともなく説教を聞いていた、この不幸な女の心に異常な感動を与え....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
したが、今わたしの見た弥三右衛門は、当年の船頭に違いないのです。わたしは奇遇《き
ぐう》に驚きながら、やはりこの老人の顔を見守っていました。そう云えば威《い》かつ....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
。
自分たちは過去三年間、未嘗《いまだかつ》てこの中学の先生から諸君を以て遇《
ぐう》せられた事は、一度もない。そこで毛利先生のこの「諸君」は、勢い自分たち一同....
「或る女」より 著者:有島武郎
一団があった。それは事務長を中心にした三四人の群れだった。いつでも部屋の一|隅《
ぐう》の小さな卓を囲んで、その卓の上にはウイスキー用の小さなコップと水とが備えら....
「或る女」より 著者:有島武郎
ない夕暮れなどには苔香園の表門を抜けて、紅葉館前のだらだら坂を東照宮《とうしょう
ぐう》のほうまで散歩するような事もあった。冬の夕方の事とて人通りはまれで二人がさ....