» しるし

「しるし〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

しるしの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
のほうもまた、むかしコネティカット州によくあった魔術や、虚空にあらわれた恐ろしいしるしや、不吉な影や音の伝説をきかせて彼女たちを喜ばせたり、彗星や流星についての....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
するために出て来たのです。」 オルガンティノは十字を切った。が、老人はその印《しるし》に、少しも恐怖を示さなかった。 「私は悪魔ではないのです。御覧なさい、こ....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
近所と変りはございませんが、それでもその屋根の上には、木の枝を組んだ十文字の標《しるし》が、夜目にもいかめしく立って居ります。 「あれか。」 私は覚束《おぼつ....
少年」より 著者:芥川竜之介
づいた向うへ、永遠そのもののように通じている。これは一体何のために誰のつけた印《しるし》であろう? 保吉は幻燈《げんとう》の中に映《うつ》る蒙古《もうこ》の大沙....
」より 著者:芥川竜之介
ち止ってしまいました。 それも無理はありません。その横町の七八間先には印半纏《しるしばんてん》を着た犬殺しが一人、罠《わな》を後《うしろ》に隠したまま、一匹の....
青年と死」より 著者:芥川竜之介
るのなら足跡はのこる筈ですからね。 ――成程、それは妙案ですね。その足跡を印《しるし》に追いかければきっと捕まるでしょう。 ――物は試しですからまあやって見....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
》の蒙《こうむ》った恩は、わたしにもまたかかっています。わたしはその恩を忘れないしるしに、あなたの手下《てした》になる決心をしました。どうかわたしを使って下さい....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
白いメリヤスのシャツと下ばきばかりの若い男もあった。大きなかぎ裂きのある印半纏《しるしばんてん》に、三尺をぐるぐるまきつけた、若い女もあった。色のさめた赤毛布を....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
りや声色《こわいろ》を早速使って見せる生徒――ああ、自分はまだその上に組長の章《しるし》をつけた自分までが、五六人の生徒にとり囲まれて、先生の誤訳を得々《とくと....
」より 著者:芥川竜之介
れは胞衣塚《えなづか》ですね。」 「胞衣塚?」 「ええ、胞衣《えな》を埋めた標《しるし》に立てる石ですね。」 「どうして?」 「ちゃんと字のあるのも見えますもの....
或る女」より 著者:有島武郎
しまった今、慕わしさなつかしさを余計感じさせるものは、格別これといって情愛の徴《しるし》を見せはしなかったが、始終|軟《やわ》らかい目色で自分たちを見守ってくれ....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
を晴れ晴れさせて調剤室を立って行った。それも思えば一家の貧窮がKの心に染み渡ったしるしだった。君はひとりになると、だんだん暗い心になりまさるばかりだった。 そ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
身となる。その時彼等は彼等の隣人を顧みない、彼等の生死を慮らない。二人は単に愛のしるしを与えることと受け取ることとにのみ燃える。そして忘我的な、苦痛にまでの有頂....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
人のみこそ振り仰ぎ その眼は高く永遠の星の宮居に、 かくてぞ人のくらいは類いなきしるしなるらん。 あわれ黄金時代よ、その世は信心深き族の 何の拘束も知らず、罰と....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
はからだじゅうぞっとさむけがするようにおもいました。 *ハンス王時代下等な酌女のしるし。 「やあ、こりゃなんだ。こりゃなんだ。」と、参事官はさけびました。けれど....