»
せき
「せき〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
せきの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
むこ》が浅野家《あさのけ》の家中にある事を知っていたから、まず文字《もじ》が関《
せき》の瀬戸《せと》を渡って、中国街道《ちゅうごくかいどう》をはるばると広島の城....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
田忠左衛門《よしだちゅうざえもん》、原惣右衛門《はらそうえもん》、間瀬久太夫《ま
せきゅうだゆう》、小野寺十内《おのでらじゅうない》、堀部弥兵衛《ほりべやへえ》、....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
り午後八時前後、黄塵を沾《うるお》した雨の中に帽子をかぶらぬ男が一人、石人石馬《
せきじん
せきば》の列をなした十三陵《じゅうさんりょう》の大道《だいどう》を走って....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
昔からあの水を見るごとに、なんとなく、涙を落したいような、言いがたい慰安と寂寥《
せきりょう》とを感じた。まったく、自分の住んでいる世界から遠ざかって、なつかしい....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
になる。それが今年《ことし》の春頃から、何ともつかずに煩《わずら》い出した。咳《
せき》が出る、食欲《しょくよく》が進まない、熱が高まると言う始末《しまつ》である....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
がちっとは長びくだろうし、床上《とこあ》げの時分は暑かろうな。こいつは一つ赤飯《
せきはん》の代りに、氷あずきでも配《くば》る事にするか。」
賢造の冗談をきっか....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
のには呆《あき》れますが。(作者註。この間《あいだ》に桜の散っていること、鶺鴒《
せきれい》の屋根へ来ること、射的《しやてき》に七円五十銭使ったこと、田舎芸者《い....
「女」より 著者:芥川竜之介
啜《すす》り始めた。
恥を知らない太陽の光は、再び薔薇に返って来た真昼の寂寞《
せきばく》を切り開いて、この殺戮《さつりく》と掠奪とに勝ち誇っている蜘蛛の姿を照....
「影」より 著者:芥川竜之介
更紗《さらさ》の窓掛けを垂れた部屋の内には、不相変《あいかわらず》残暑の寂寞《
せきばく》が、息苦しいくらい支配していた。その寂寞を破るものは、ニスの※《におい....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
僕を招待《しょうだい》してくれた事がある。何しろYの事だから、床の間には石版摺《
せきばんず》りの乃木《のぎ》大将の掛物がかかっていて、その前に造花《ぞうか》の牡....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
に、いつも人知れず行っていました。彼等が手本にしていたのは、皆支那人の墨蹟《ぼく
せき》です。しかし彼等の筆先《ふでさき》からは、次第に新しい美が生れました。彼等....
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
だの服装だのを覚えていない。わずかに僕が覚えているのは胸に挿《さ》していた石竹《
せきちく》だけである。イイナの愛を失ったために首を縊《くく》って死んだと云うのは....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
れども天は幸にもまだ朝鮮を見捨てなかった。と云うのは昔青田の畔《くろ》に奇蹟《き
せき》を現した一人の童児、――金応瑞《きんおうずい》に国を救わせたからである。
....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
時嫉妬を感じたのは事実だった。しかしその嫉妬も今では己の心の上に何一つ痕跡《こん
せき》を残さないで、綺麗に消え失せてしまっている。だから渡《わたる》は己にとって....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
女の心もちも或気安さを持ち出したのを感じた。同時に又|襖《ふすま》一重向うに咳《
せき》一つしずにいる母のお鳥に何か漠然とした不安も感じた。
「じゃ一週間位はいて....