とろろ昆布[語句情報] »
とろろ昆布
「とろろ昆布〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
とろろ昆布の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
にこにこ笑いながら、縮緬雑魚《ちりめんざこ》と、鰈《かれい》の干物《ひもの》と、
とろろ昆布《こんぶ》の味噌汁《みそしる》とで膳《ぜん》を出した、物の言振《いいぶ....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
いっぱい吹きこんで川のようにたまる。
夜も下宿の飯。
コンニャクとコロッケと
とろろ昆布のすまし汁。のこりの飯は握り飯にしておく。夜ふけて、野村吉哉さんが尻か....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
、それが附木のように凍っています――白子魚乾、切干大根の酢、椀はまた白子魚乾に、
とろろ昆布の吸もの――しかし、何となく可懐くって涙ぐまるるようでした、なぜですか....
「おにぎりの味」より 著者:中谷宇吉郎
んのこと、お弁当にも、ときどきお握りをもたされた。梅干のはいった大きいお握りで、
とろろ昆布でくるむか、紫蘇《しそ》の粉をふりかけるかしてあった。浅草海苔《あさく....
「昆布とろの吸い物」より 著者:北大路魯山人
では昆布がよくないといけないのであって、東京では昆布をあまり知らないところから、
とろろ昆布、もずくがあるけれども、粗末にするものが多い。いい昆布で、削って肉のな....