»
ひょっと
「ひょっと〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ひょっとの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
れこれ月が傾くのに、足音もしない所を見ると、急に気でも変ったではあるまいか。もし
ひょっとして来なかったら――ああ、私はまるで傀儡《くぐつ》の女のようにこの恥しい....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
、――誰だと思う?」
「僕の出迎いじゃないだろう?」
譚はちょっと口をすぼめ、
ひょっとこに近い笑い顔をした。
「ところが君の出迎いなんだよ。Bさんは生憎《あい....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
んよ、踊っているからさ」と云う甲走《かんばし》った女の声も聞える――船の上では、
ひょっとこの面をかぶった背の低い男が、吹流しの下で、馬鹿踊を踊っているのである。....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
一つ変っているのは、私達が殆んど少しも現世時代の思い出話をしなかったことで、若し
ひょっとそれを行ろうとすると、何やら口が填って了うように感じられるのでした。 ....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
がて「おいどうしたんだい。」とロムバルディの言葉でいった人がありました。マルコは
ひょっと顔を上げてみると、それは船の中で一しょになった年よったロムバルディのお百....
「或る女」より 著者:有島武郎
子はしかしその老人の苦しみもがく姿を見るとそんな事は手もなく忘れてしまっていた。
ひょっとすると邪魔物扱いにされてあの老人は殺されてしまうかもしれない。あんな齢《....
「或る女」より 著者:有島武郎
っているらしかった。葉子はぎごちない二人《ふたり》の間の沈黙を破りたいばかりに、
ひょっと首をもたげて腰窓のほうを見やりながら、
「おやいつのまにか雨になりました....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
所をあずかる男が、ランプを持って来たついでに、夜食の膳を運ぼうかと尋ねたが、私は
ひょっとしているのに今さらながら一種の圧迫をさえ感ずるのだった。 渋りがちな筆....
「親子」より 著者:有島武郎
いません。自体何をすればいいのか、それさえ見きわめがついていないような次第です。
ひょっとすると生涯こうして考えているばかりで暮らすのかもしれないんですが、とにか....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
、なお八っちゃんが死ぬんではないかと心配になってお母さんの仰有るとおりにしたら、
ひょっとして八っちゃんが助かるんではないかと思って、すぐ坐蒲団を取りに行って来た....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
当に困ってしまいました。
「帽子を持って寝たのは一昨日《おととい》の晩で、昨夜は
ひょっとするとそうするのを忘れたのかも知れない」とふとその時思いました。そう思う....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
子供の時代であるから、安政度であるが、その時分の玩具には面が多くあって、おかめ、
ひょっとこ、狐は勿論、今|一向見かけない珍らしいのでは河童、蝙蝠などの面があった....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
まあこの子の大きい事! そしてほかの子とちっとも似てないじゃないか! こりゃあ、
ひょっとすると七面鳥かも知れないよ。でも、水に入れる段になりゃ、すぐ見分けがつく....
「橋」より 著者:池谷信三郎
望からです。彼女にとって、貞操は一つの切子硝子の菓子皿なのです。何んかの拍子に、
ひょっと落して破ってしまえば、もうその破片に対して何んの未練もないのです。……そ....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
、其の太さ燐寸の軸木ほどにて、丈け一寸に近く、屈曲の度は並の型より、懐狭く、寧ろ
ひょっとこに近く、怪異なり。漁史自ら「鈎政」に型を授けて、特に造らせしものに係る....