»
べろ
「べろ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
べろの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
だ」ということです。が、バッグは返事をしません。のみならずいきなり立ち上がると、
べろりと舌を出したなり、ちょうど蛙《かえる》の跳《は》ねるように飛びかかる気色《....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
老婆は、杖をひきずりながら、二足三足あとへ帰って、まず口を切る前に、上くちびるを
べろりとなめて見せた。
「何か用でもおありか。」
「いや、別に用じゃない。」
....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
!」 と、不意に吃驚したような女房の声、うしろ見られる神棚の灯も暗くなる端に、
べろべろと紙が濡れて、門の腰障子に穴があいた。それを見咎めて一つ喚く、とがたがた....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
キピイ、あんな奴はトッピキピイでしゅ。」 と河童は水掻のある片手で、鼻の下を、
べろべろと擦っていった。 「おおよそ御合点と見うけたてまつる。赤沼の三郎、仕返し....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
寄すべき、恐るべき、どろどろの膏薬の、おはぐろ溝へ、黄袋の唾をしたような異味を、
べろり
べろり、と嘗めては、ちびりと飲む。塩辛いきれの熟柿の口で、「なむ、御先祖で....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
中にもかよわく見えた。 いくち、しめじ、合羽、坊主、熊茸、猪茸、虚無僧茸、のん
べろ茸、生える、殖える。蒸上り、抽出る。……地蔵が化けて月のむら雨に托鉢をめさる....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
姫様は茸だものをや。……虫だとよう、あはは、あはは。」と、火食せぬ奴の歯の白さ、
べろんと舌の赤い事。 「茸だと……これ、白痴。聞くものはないが、あまり不便じゃ。....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
いつい、 「ちょっと、こちらへ。」 と古畳八畳敷、狸を想う真中へ、性の抜けた、
べろべろの赤毛氈。四角でもなし、円でもなし、真鍮の獅噛火鉢は、古寺の書院めいて、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、小鼻の皺のだらりと深い。引捻れた唇の、五十余りの大柄な漢が、酒焼の胸を露出に、
べろりと兵児帯。琉球|擬いの羽織を被たが、引かけざまに出て来たか、羽織のその襟が....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
、猪苗代から参ったと、ささ、取次、取次。 女童一 知らん。 女童三 べいい。(赤
べろする。) 朱の盤 これは、いかな事――(立直る。大音に)ものも案内。 薄 ど....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
いのが言うと、(人間の食うほどは俺も食う、)と言いますとな、両手で一|掴みにして
べろべろと頬張りました。頬張るあとから、取っては食い、掴んでは食うほどに、あなた....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
おいでなすったその松の坊主頭――坊主じゃないんですけれど、薄毛がもやもやとして、
べろ兀の大い円いの。……挫げたって惜くはないわ、薄黒くなった麦稈帽子を枕にして、....
「古狢」より 著者:泉鏡花
ぬっと擡げた。 口のあたりが、びくりと動き、苔の青い舌を長く吐いて、見よ見よ、
べろべろと舐め下ろすと、湯葉は、ずり下り、めくれ下り、黒い目金と、耳までのマスク....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、料理に手のかかったものを、見ると、聞くと、そのまんま、すぐ食わせろ、目の前へ並
べろでもって、口が利けましただけになお不可ません、少しも堪忍をする気はなし、その....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
」と云って、また、浅葱のその団扇の上へ、白い指。 「堪らない。幾日経ったんだか、
べろべろに毛が剥げて、羽がぶらぶらとやっと繋って、地へ摺れて下ってさ、頭なんざ爛....