» むち

「むち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

むちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
も止めずに古本屋の店へはいろうとした。するとその途端《とたん》である。馭者は鞭《むち》を鳴らせながら、「スオ、スオ」と声をかけた。「スオ、スオ」は馬を後《あと》....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
する声が、澎湃《ほうはい》と天に昇《のぼ》るのを聞いた。 「大日※貴《おおひるめむち》! 大日※貴! 大日※貴!」 「新しい神なぞはおりません。新しい神なぞはお....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
》には荊棘《いばら》の冠《かんむり》がのっている。そうしてまた、手や足には、鞭《むち》の痕《あと》や切り創《きず》が、薔薇《ばら》の花のように赤く残っている。が....
将軍」より 著者:芥川竜之介
うどその途端だった。突然烈しい叱咤《しった》の声は、湧き返っている笑の上へ、鞭《むち》を加えるように響き渡った。 「何だ、その醜態《しゅうたい》は? 幕を引け!....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ながら、今度は彼へ獅噛《しが》みついて来た。と同時に彼の崇拝者は、腰にさした鞭《むち》をふりかざして、まるで気でも違ったように、やはり口論の相手だった若者たちの....
」より 著者:芥川竜之介
わりには、白と黒と格子縞《こうしじま》の派手《はで》なハンケチをまきつけて、鞭《むち》かと思うような、寒竹《かんちく》の長い杖をちょいと脇《わき》の下へはさんで....
尼提」より 著者:芥川竜之介
わさせたのは勿論である。微笑を?――いや、必ずしも「微笑を」ではない。無智愚昧《むちぐまい》の衆生《しゅじょう》に対する、海よりも深い憐憫《れんびん》の情はその....
或る女」より 著者:有島武郎
としてその男の額《ひたい》から鼻にかけたあたりを、遠慮もなく発矢《はっし》と目でむちうった。商人は、ほんとうにむちうたれた人が泣き出す前にするように、笑うような....
或る女」より 著者:有島武郎
女に譲らぬ執着を持ちうるものに相違ない。こんな過去の甘い回想までが今は葉子の心をむちうつ笞《しもと》となった。しかも倉地の妻と子とはこの東京にちゃんと住んでいる....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
つまだてるようにしょんぼりと立つ輓馬《ひきうま》の鬣《たてがみ》は、幾本かの鞭《むち》を下げたように雨によれて、その先きから水滴が絶えず落ちていた。馬の背からは....
火事とポチ」より 著者:有島武郎
のそばに寝《ね》ているはずのおばあさまが何か黒い布《きれ》のようなもので、夢中《むちゅう》になって戸だなの火をたたいていた。なんだか知れないけれどもぼくはおばあ....
星座」より 著者:有島武郎
ち明けないでいたのだった。清逸にとってはこれだけの言葉の中に自分を苦しめたり鞭《むちう》ったりする多くのものが潜んでいるのだ。 清逸は何んということなく園から....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
の小心を認め、労役して自分の無能力を体験した。私はこの力を以《もっ》て己れを鞭《むちう》ち他を生きる事が出来るように思う。お前たちが私の過去を眺めてみるような事....
卑怯者」より 著者:有島武郎
、あらん限りの子供たちがぞろぞろと跟《つ》いて来て、皮肉な眼つきでその子供を鞭《むちう》ちながら、その挙動の一つ一つを意地悪げに見やっていた。六つの子供にとって....
片信」より 著者:有島武郎
は僕にはどこかに無理があった。あのころといわずつい昨今まで僕には自分で自分を鞭《むちう》つような不自然さがあった。しかし今はもうそんなものだけはなくなった。僕の....