め組[語句情報] » め組

「め組〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

め組の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
おしゃれ童子」より 著者:太宰治
またもむっくり頭をもたげ、こんどは、それこそ大変なことになりました。芝居で見た「め組の喧嘩《けんか》」の鳶《とび》の者の服装して、割烹店の奥庭に面したお座敷で大....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、お源が気を揉んで、手を振って圧えた処へ、盤台を肩にぬいと立った魚屋は、渾名を(め組)と称える、名代の芝ッ児。 半纏は薄汚れ、腹掛の色が褪せ、三尺が捻じくれて....
深夜の市長」より 著者:海野十三
ばというので僕は勝手知ったる議場の方へ行ってみることにした。 なるほど議場は、め組の喧嘩のように殺気立っていた。 正面の演壇の方に眼を向けると、壇上にスクッ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
上《ちちうえ》! と左膳を呼ばわっていたかの少年!」 異口同音にさけんで、穴埋め組は、一度に鋤《すき》、鍬《くわ》などをふりかぶって身がまえた。 黒い影の足....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
まで荷主に拘はらず自儘取扱ひ、不正の口銭貪り取候事、右糸会所取立三井八郎右衛門始め組合の者、他の難儀を顧みず、非道にて所持の金銭並に開港以来貪り取る口銭広大の金....
花を持てる女」より 著者:堀辰雄
ょうちん》をかかげて、花嫁の一行が神田から霊岸島をさして練ってゆくと、丁度途中にめ組の喧嘩《けんか》があった。そこで一行は迂回《うかい》をしなければならぬかとた....
丹下左膳」より 著者:林不忘
とはなんだ。見たこともないやつ」 と懸命に叱りつけたが、百姓源兵衛に名主をはじめ組合一統がそれへ出て、口々に、 現在の親を忘れるとはあさましいこった。 ど....
生あらば」より 著者:豊島与志雄
には役者の似顔が、赤と白と紫とを重な色調とした絹で造られていた。弁慶や仁木弾正やめ組の辰五郎や野狐三次や、政岡や朝顔などのもあった。それは雛人形の飾り附けの一部....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
その聖女の名前を受けることが彼女の心にかなったのだった。 サンプリス修道女は初め組合にはいった頃、二つの欠点を持っていて、美食を好み、また手紙をもらうことが好....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
座の新開場 かぶ座の噂――「俗説美談黄門記」――福地桜痴居士――番附の体裁――「め組の喧嘩」 新蔵と鴈治郎 藩閥攻撃――新蔵の美女丸――新富座の悲運――上野の彰....
五重塔」より 著者:幸田露伴
は先方がこっちを呑んでならねば、万事|歯痒いことのないよう我を自由に出しに使え、め組の頭の鋭次というは短気なは汝も知って居るであろうが、骨は黒鉄、性根玉は憚りな....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
具の名人にて、新しき仕掛け物はその工夫に成るもの多し。 ○三月、桐座の二番目に「め組の喧嘩」を初演。菊五郎のめ組の辰五郎、好評。 ○三月、歌舞伎座にて「相馬平氏....