»
り
「り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
の中に吊《つ》った、火のともらない大提灯《おおじょうちん》。提灯は次第に上へあが
り、雑沓《ざっとう》した仲店《なかみせ》を見渡すようになる。ただし大提灯の下部だ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
「占いですか? 占いは当分見ないことにしましたよ」 婆さんは嘲るように、じろ
りと相手の顔を見ました。 「この頃は折角見て上げても、御礼さえ碌にしない人が、多....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
自分は菊池寛と一しょにいて、気づま
りを感じた事は一度もない。と同時に退屈した覚えも皆無である。菊池となら一日ぶら/....
「狂女」より 著者:秋田滋
西の兵隊が押寄せて来た頃は、僕はあそこに住んでいたのだ。 その頃、僕のうちの隣
りに、まあ狂女と云うのだろう、妙な女がひと
り住んでいた。たび重なる不幸で頭が変に....
「墓」より 著者:秋田滋
おいた飼犬がけたたましく吠えだしたので、その声に夢を破られた。 すぐに寐床を降
りていってみると、どうやら小屋のまわ
りをルンペンか何かが徘徊してでもいるらしく、....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
生命を断った拳銃を握ったまま全身あけに染って打倒れていた。 某氏(五七)はかな
り楽な生活をしていた人で、幸福であるために必要であるものはすべて具っていたのであ....
「初雪」より 著者:秋田滋
いる。遥か右のほうに当って、エストゥレルの山塊がながく海のなかに突き出て眼界を遮
り、一望千里の眺めはないが、奇々妙々を極めた嶺岑をいくつとなく擁するその山姿は、....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
予は越後三条の生れな
り。父は農と商を兼ねた
り。伯父は春庵とて医師な
り。余は父よ
りは伯父に愛せられて、....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
偉人の伝記というと、ナポレオンとかアレキサンドロスとか、グラッドストーンというようなのばか
りで、学者のはほとんど無いと言ってよい。なるほどナポレオンやアレキサンドロスのは....
「寡婦」より 著者:秋田滋
。その秋は雨が多くて陰気だった。赧い落葉は、踏む足のしたでカサとの音もたてず、降
りつづく陰欝な霖雨にうたれて、轍のなかで朽ちていた。 あらまし葉をふるいつくし....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
そこは心地よいまどろみの国。 夢は半ばとじた眼の前にゆれ、 きらめく楼閣は流れる雲間にうかび、 雲はたえず夏空に照
りはえていた。 ――倦怠の城 ハドソン河の河幅がひろが
り、むかしオランダ人の航....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
一条の街道がこれから村へかかろうとするあた
りに、這い込むような小さな家が一軒、道のほと
りにたっていた。彼はむかしその家に住....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
は無かった。という訳は、心の底にかくしている考を見破られ、一と眼で肚の中をすっか
り見られてしまうからであった。 それゆえ、彼は、八十二歳で、人びとの尊敬の的と....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
となって、世に出ようとしている。 久作さんを知ったのは何時の頃からかは、はっき
りしない。何でも幼い頃からで、産れながらに知っていたような気もする。 「夢野久作....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
昔、ある北の国の山奥に一つの村があ
りました。その村に伊作、多助、太郎右衛門という三人の百姓があ
りました。三人の百姓....