»
りんご
「りんご〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
りんごの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
そこへ残して、気忙《きぜわ》しそうに茶の間を出て行った。果物の籠には青林檎《あお
りんご》やバナナが綺麗《きれい》につやつやと並んでいた。
「どう? お母さんは。....
「葱」より 著者:芥川竜之介
つ頭《がしら》、小松菜《こまつな》、独活《うど》、蓮根《れんこん》、里芋、林檎《
りんご》、蜜柑の類が堆《うずたか》く店に積み上げてある。その八百屋の前を通った時....
「文章」より 著者:芥川竜之介
この時大きい柱時計の静かに十二時半を報じたのは云わばニュウトンの足もとへ林檎《
りんご》の落ちたのも同じことである。保吉の授業の始まるまではもう三十分待たなけれ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
その空が全く暗くなった頃、彼はその通りのある珈琲店《カッフェ》で、食後の林檎《
りんご》を剥《む》いていた。彼の前には硝子《ガラス》の一輪挿しに、百合《ゆり》の....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ずれを流れる豊平川という川の右岸にあった。その家は堤の下の一町歩ほどもある大きな
りんご園の中に建ててあった。 そこにある日の午後君は尋ねて来たのだった。君は少....
「星座」より 著者:有島武郎
々《もうもう》と立ち罩《こ》めた煙草《たばこ》の烟《けむり》と、食い荒した林檎《
りんご》と駄菓子。
柿江は腹をぺったんこに二つに折って、胡坐《あぐら》の膝で貧....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
こ」をしてあそんでいました。でも、いつもしていたように、こどもたちはお菓子や焼き
りんごをたくさんいただくことができませんでした。そのかわりにお茶わんのなかに砂を....
「もみの木」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ね、あたたかいおへやのまんなかに、小さなもみの木は、みんな立っていたよ。金いろの
りんごだの、蜜のお菓子だの、おもちゃだの、それから、なん百とも知れないろうそくだ....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ます。どんなばらの花でも、そのおとめほど、みずみずとは枝にさきだしません。どんな
りんごの花でも、こんなにかるがるとしたふうに、木から風がはこんでくることはありま....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
じ月日の照る国で、五月の頃に菊を見んとは 郊外は果林または牧場のみ。本州は目下
りんごの収穫期にして、わが船に積載せる函数四万八千個に及ぶ。当市の電車は二階造り....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
りと見た。 帆村は、そのとき小さい手帖に、いそいでなにごとかを書きこんでいた。
りんごの買物 「どうだい。わかったかい」 「いや、わからないです」 「三根クン。....
「火星探険」より 著者:海野十三
叫んだ。 「人間が紙のようにうすっぺらになっちゃ、玉蜀黍《とうもろこし》や林檎《
りんご》や胡桃《くるみ》なんかのように、平面でなくて立体のものは、たべられなくな....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
生もない鞄がなぜ飛び得ると考えるのか、怪談以外の考え方に於て……。ねえ君、林檎《
りんご》も落ちるよ、星も落ちる、猿も木から落ちる」 「万有引力が正常普通に作用す....
「恐竜島」より 著者:海野十三
ラツールは笑って缶の中をさした。 玉太郎がのぞくと、空缶《あきかん》の中には、
りんごとオレンジが四つ五つ、肉の缶詰のあいたのが二つばかり、それに骨のついた焼肉....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
が咲いてから一日|乃至《ないし》二日で、もぎとってもいいほどの大きさになります。
りんごでもかきでも、一週間でりっぱな実となります」 「おどろきましたね」 「そん....