»
アッピール
「アッピール〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
アッピールの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
不平等というものへの疑問を起すのは著しい現象である。社会主義は中学生の頭脳は必ず
アッピールするものだ。私などももとよりそうであった。それに対し、先生にして正しき....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
ばならなかった。 私たちはビラやニュースで、戦争に反対しなければならないことを
アッピールしてきたが、彼等が一度その首切りのことで立ち上ったら、それはレーニンの....
「“歌笑”文化」より 著者:坂口安吾
なものであり、風流人の顔をしかめさせた湯女的な、今日のパンパン的現実の線で大衆に
アッピールしていたものであったに相違ない。 それが次第に単に型として伝承するう....
「小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」」より 著者:寺田寅彦
もったような化け物どもが、どういう種類の化け物であって、そのいかなる点がこの人に
アッピールしたか、またそれがどういう点で過去数千年の日本民族の精神生活と密接につ....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
広告とも見做されねばならぬ。なぜなら関心に対する刺激を反覆加重することによって、
アッピールを押しつけることが宣伝であるが、恰もそれは広告の根本性格と一つに外なら....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
ールに於て教えこまれていたのである。近代日本の文学意識は、自分自身の直接の感覚の
アッピールを信じては悪いと思う程、それ程文学上の優等生で品行方正だったのである。....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
おびやかされなかったということを吾々は聞いている。寧ろ彼等は大衆に媚びた。大衆に
アッピールしようとした。寧ろ恐れたのは大衆ではなくて要路者や財閥や「自由主義者」....
「道徳の観念」より 著者:戸坂潤
義であり武士道であり、又孝行であったことも有名である(赤穂義士の歌舞伎的道徳への
アッピールはこれを特徴的に物語っている。而もこの快挙の最後の原因はこの浪士達を産....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
流行ったのである。処が最近ではブルジョア哲学は一般にジャーナリスティクな進歩的な
アッピールを失って、アカデミズムの塔の内に追い込まれて了った。ブルジョア哲学はア....
「認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
常識学派もケンブリッジ・プラトニストやシャフツベリ卿も含まれる)は、最も常識的に
アッピールする力を持っていると共に、正に常識というものの自己信念はこの明白説をい....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
も腹がたってきた。六右衛門も陸平もそうだが、臆病だったばかりに、心にもなく戦争に
アッピールしたことをいまでもにがい思いで後悔している。もう卑怯な振舞いはしない。....
「わが寄席青春録」より 著者:正岡容
はある。 かくして、私はその頃関西には漫談も新落語(小春團治君の救世軍の落語が
アッピールしたのはこの「ハムレット」吹き込みの翌々年あたりである)もなかった頃の....
「一票の教訓」より 著者:宮本百合子
ないのである。反民主的な演説の筋書きを与えられ、おくれた日本の、ものの考えかたに
アッピールした婦人代議士は、今日自身の存在のために、そのようにして自身を立たしめ....
「衣服と婦人の生活」より 著者:宮本百合子
紡績女工のひどさは実に言語道断です」と、明治四十年代に、桑田熊蔵工学博士が議会で
アッピールして満場水をうったようになった、と記録されているのをみても分る。また細....
「巌の花」より 著者:宮本百合子
」「過渡期の道標」の調子は、そのメロディーを失って熱いテムポにかわった。情感への
アッピールの調子から理性への説得にうつった。 この時期の評論が、どのように当時....