ガラス障子[語句情報] »
ガラス障子
「ガラス障子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ガラス障子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
てあげる設備である。原君と小野君と僕とが同じ机で書く。あの事務室の廊下に面した、
ガラス障子《しょうじ》をはずして、中へ図書室の細長い机と、講堂にあるベンチとを持....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
ひそかに自分に己惚《うぬぼ》れていたのだった。何やかやで、蝶子は逆上した。部屋の
ガラス障子に盞《さかずき》を投げた。芸者達はこそこそと逃げ帰った。が、間もなく蝶....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
った。「止せ! 止せ! 向うも三高生だよ」としきりに止めているらしい声が聴えた。
ガラス障子のなかには濛々たる煙が立ちこめ、人々が蠢いているのを遠い舞台を見るよう....
「少女病」より 著者:田山花袋
ていく。 田畝を越すと、二間幅の石ころ道、柴垣、樫垣、要垣、その絶え間絶え間に
ガラス障子、冠木門、ガス燈と順序よく並んでいて、庭の松に霜よけの繩のまだ取られず....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
Kは機敏に書物から目をあげてこちらを振りかえる。そして驚いたように座を立って来て
ガラス障子をあける。 「どこに」 君は黙ったまま懐中からスケッチ帳を取り出して....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
なからだを筒形に強直させて死んでいる。北窓から飛び込んで南側の庭へ抜けるつもりで
ガラス障子にくちばしを突き当てて脳震盪を起こして即死したのである。「まだ暖かいわ....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
。海の音遠く、障子に映る松の影も動かず。ただはるかに小鳥の音の清きを聞く。東側の
ガラス障子を透かして、秋の空高く澄み、錦に染まれる桜山は午後の日に燃えんとす。老....
「雪ちゃん」より 著者:寺田寅彦
従ってこの下宿の帳場に坐っていつもいつも同じように長い煙管をふすべている主婦とも
ガラス障子越しの御馴染になって、友の居ると居ないにかかわらず自由に階段を上るのを....
「凩」より 著者:寺田寅彦
またひとしきり強いのが西の方から鳴って来て、黒く枯れた紅葉を机の前の
ガラス障子になぐり付けて裏の藪を押し倒すようにして過ぎ去った。草も木も軒も障子も....
「雑記(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
った。それがどんな花であっても純白の卓布と渋色のパネルによくうつって美しかった。
ガラス障子の外には、狭い形ばかりの庭ではあるが、ちょっとした植込みに石燈籠や手水....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
った。洋館の居間には、風が通らないので、浴衣に寛ぐと、庭に面した下座敷の十二畳の
ガラス障子を開け放って、冷たい飲み物を前に、涼を入れていると、縁側に女中がピッタ....
「画室談義」より 著者:上村松園
下続きの離れの形式になっており、南向きの二階建てで、東、西、南の三方は明り障子と
ガラス障子の二枚が嵌まっていて、北面だけが壁で仕切られています。畳数は十四ありま....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
はすこし南向きになったままちっとも動かれぬ姿勢になっているのであるが、そのままに
ガラス障子の外を静かに眺めた。時は六時を過ぎた位であるが、ぼんやりと曇った空は少....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ぬほど猛烈な顔をして居る鹿の面が一個ずつ掛ってあるです。で私共の坐って居る所から
ガラス障子を隔てて南を望みますと、月ノ峰、龍樹ヶ|岳等の諸山高く聳えて呼べばまさ....
「澪標」より 著者:外村繁
ガラス戸越しに差し入り、白い原稿用紙の上に、摩《すり》ガラスの模様を映している。
ガラス障子は真中を開いておくので、まだ羽虫の群れが跳ねているのが見えている。日も....