クリーム色[語句情報] »
クリーム色
「クリーム色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
クリーム色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「赤外線男」より 著者:海野十三
ーの蔭に立っていた。鶯色のコートに、お定りの狐の襟巻をして、真赤なハンドバッグを
クリーム色の手袋の嵌った優雅な両手でジッと押さえていた。コートの下には小紋らしい....
「白妖」より 著者:大阪圭吉
が、谷間の闇を越して向うの山の襞※の中腹にこの道路の延長があるのか、一台の華奢な
クリーム色の二人乗自動車が、一足先を矢のようにつッ走って、見る見る急角度に暗の中....
「海底都市」より 著者:海野十三
りかねます」とその老ボーイらしき燕尾服《えんびふく》の人物が言った。そして美しい
クリーム色の壁にかかっている鏡の方へ手を傾《かたむ》けた。 僕は、何だかぞっと....
「一坪館」より 著者:海野十三
見下ろしている。いや、銀座界隈を見下ろしているといった方がいいだろう。 全体は
クリーム色にあかるく仕上げられた。屋根には緑色の瓦がおかれた。 銀座を通る人々....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
た。私は、うすねずみ色の地模様のかべ紙に、ピンクのカーテンをしたいと望んだ。姉は
クリーム色に緑のカーテンをかけたいと云い張った。結局、壁はクリームになり、カーテ....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
の上にうき上がりました。そこは王子の御殿のあるときいた所でした。 その御殿は、
クリーム色に光をもった石で建てたものでしたが、そこのいくつかある大理石の階段のう....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
着物になさいよ。」 「意地わるっ! こんなに、ちゃんと着てしまっているのに――」
クリーム色のピケで、型ばかりはひどくハイカラだが、お手製らしいワンピースを、大仰....
「わが妻の記」より 著者:伊丹万作
それがちようどお太鼓の所一ぱいに出る。地は黒じゆすで顔料は油絵具のホワイトを少し
クリーム色に殺して使い、筆は細い日本筆を用いた。 妻はよほどこの帯が気にいつた....
「独房」より 著者:小林多喜二
やってきた。俺は窓という窓に鉄棒を張った「護送自動車」を想像していた。ところが、
クリーム色に塗ったナッシュという自動車のオープンで、それはふさわしくなくハイカラ....
「鎖ペンを握って」より 著者:種田山頭火
フのそれに近い。微笑でもない、慟哭でもない、泣笑である。赤でもない、黒でもない、
クリーム色である。 △『三十男にも春は嬉しい。』と白泉君が呟く。『嬉しくないこと....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
て、一文字を手にして、当の主人が白絣に絽の羽織で、高い背をあらわした。その後から
クリーム色の洋装した令嬢が降りた。後の自動車には、出迎えに行った村長、校長、管理....
「城」より 著者:カフカフランツ
彼女はKと並んでもたれ、今やっとKが気づいたのだが、彼女の襟ぐりの広い、軽やかな
クリーム色のブラウスを、もてあそぶような調子で整えていた。そのブラウスは彼女の貧....
「すいれんは咲いたが」より 著者:小川未明
ました。 すると、もう店には道具がなかったのです。 「このすいれんをあげよう。
クリーム色の花が咲くんだぜ。」と、木田が裏から持ってきました。 「坊ちゃん、よく....
「梟の眼」より 著者:大倉燁子
一杯になった。 噎せかえるような強い香水、甘たるい皮膚の香、柔らかそうな首筋、
クリーム色のふっくりした胸、それ等は彼に何の刺戟も与えなかったが、ダイヤの魅力に....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
よると彼女は混血児かな、と心に思った。そう思って見直すと鼻の恰好も、奇麗な唇も、
クリーム色の皮膚も、どこやら違っている、それに第一この小柄だのに、洋装がしっくり....