»
ケシ
「ケシ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ケシの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「号外」より 著者:国木田独歩
く言いたまえ、中倉先生の御意に逆ろうては万事休すだ。」と満谷なる自分がオダテた。
ケシかけた。 「号外という題だ。号外、号外! 号外に限る、僕の生命は号外にある。....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
くらで、敵には盲爆以外の手なし。 ◯爆撃の直後、身近かにとんで来たものはすてきな
ケシゴムたくさん、百円札の束、反物など。これは鈴木さんの友達の話である。 ◯首が....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
それを聴いた刹那検事と熊城には、いったんは理法と真性のすべてが、蜻蛉返りを打って
ケシ飛んでしまったように、思われたけれども、少し落ち着いてくると、それにはむしろ....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
ことになっているのだ。……それを今|流行りの露助の真似をして、飛んでもないことを
ケシかけるものがあるとしたら、それこそ、取りも直さず日本帝国を売るものだ。こんな....
「暗号の役割」より 著者:海野十三
ツマイセリンコゴラミウイヲダイハモラチチノトレマカテギヲチマメチイモシウトトウミ
ケシテモアエゲイコリマヨトスカイルウヨレオインンウハノナオナスヲトレツコタデレス....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
うとした。なおその他の訓を記せば次のごとくである。スミアカリコソ(京大本)。サヤ
ケシトコソ(春満)。サヤケクモコソ(秋成)。マサヤケクコソ(古泉千樫)。サヤニテ....
「老夫婦」より 著者:黒島伝治
りそうな物はやるのを惜しがった。 「こんな物を東京へ持って行けるんじゃなし、イッ
ケシ(親戚のこと)へ預けとく云うたって預る方に邪魔にならア!」 「ほいたって置い....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
あ」と、栞は云って、驚きを二倍にしたが、立派なお侍さんが、女の自分の声に驚いて、
ケシ飛んで行ったのがおかしく、それに気の毒でもあったので、「怖がらなくともよろし....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
妻は内心セセラ笑ったが、うるさいから眠らせてしまおうよ、こう思って情夫の陣十郎へ
ケシカケ、一夜お茶ノ水へ引っ張り出し、一刀に切らせてしまったのであった。 杉浪....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
流れる光物があった。すぐに悲鳴が起こったが、同時に一つの人の影が、往来のはずれへ
ケシ飛んだ。浪人が腰の物を素破抜いて、斬ろうともせず、突こうともせず柄頭で喰らわ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
の方、一度も見たことがない。ダイヤも、サファイヤも、ルビーも、真珠も、すべてその
ケシ粒ほどの如きものすらも手にとって眺めたことが一度もないという貧乏性なのである....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
決してムダでも虚礼でもない。 キリスト教国でもない日本人がクリスマスを祝うのは
ケシカランなぞとヤボなことはいわない方がよい。すべて興隆する民族は清濁合せのむも....
「山のコドモ」より 著者:岡本かの子
タ セカイ ガ ミエマシタ。ヤマキチ ハ、ウマレテ ハジメテ コンナ メズラシイ
ケシキ ヲ ミマシタノデ、フシギ デ タマリマセン。タカ ニ、アレハ ドコカ ト....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
りにS村がどうも思わしくなくなった、とする。そうすれば、岸野は自分の党派の議員を
ケシ立てて、S村に鉄道をひかせる。停車場をつける。そうすれば、附近の地価が上る。....
「古事記」より 著者:太安万侶
は御年百六歳、御陵は片岡の馬坂《うまさか》の上にあります。 孝元天皇 ――タ
ケシウチの宿禰の諸子をあげているのは豪族の祖先だからである。―― オホヤマ....