»
コスモ
「コスモ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
コスモの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
れた青い毛布やらが、薄い日の光に干してある。そのかき根について、ここらには珍しい
コスモスが紅や白の花をつけたのに、片目のつぶれた黒犬がものうそうにその下に寝ころ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
縁を切ってくれた。 僕は、海老名弾正が僕等に教えたように、宗教が国境を超越する
コスモポリタニズムであり、地上のいっさいの権威を無視するリベルタリアニズムだと信....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
栗の下をくぐって停車場を出て、一丁ほども白い土の上をたどってゆくと、レストラン・
コスモスという新しい料理店のまえに出た。仮普請同様の新築で、裏手の方ではまだ職人....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
一人か二人乗りのロケットらしかった。 テイイ事務長に迎えられて、快速ロケットの
コスモ号から姿をあらわしたのは、身体の大きな緑色のスカーフで顔をかくした人物だっ....
「一坪館」より 著者:海野十三
やかだ。 もう、れんげ草やタンポポは、ならんでいない。 菊、水仙、りんどう、
コスモス、それから梅もどきに、かるかやなどが、太い竹筒にいけてある。すっかり高級....
「露肆」より 著者:泉鏡花
掛椅子に反身の頬杖。がらくた壇上に張交ぜの二枚屏風、ずんどの銅の花瓶に、からびた
コスモスを投込んで、新式な家庭を見せると、隣の同じ道具屋の亭主は、炬燵櫓に、ちょ....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
は、むしろ病んで蝶舞い虫飛ぶの花間に息喘ぐ方が、などと思うことがある。帰る頃には
コスモスが盛んだろうということだが、ここにも
コスモスは年の終りの花王として花壇に....
「ランス紀行」より 著者:岡本綺堂
い栗の下をくぐって停車場を出て、一町ほども白い土の上をたどってゆくと、レストラン
コスモスという新しい料理店のまえに出た。仮普請同様の新築で、裏手の方ではまだ職人....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
一
コスモ・フォン・ウェルスタールはプラーグの大学生であった。 彼は貴族の一門であ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
眩いばかり、金剛石の指環から白光を射出す事さえあるじゃありませんか。 同一色に
コスモスは、庭に今|盛だし、四季咲の黄薔薇はちょいと覗いてももうそこらの垣根には....
「薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
どの狭い庭に幾種の草花類が栽えられてあるかと試みに数えてみると、ダリヤ、カンナ、
コスモス、百合、撫子、石竹、桔梗、矢車草、風露草、金魚草、月見草、おいらん草、孔....
「郊外生活の一年」より 著者:岡本綺堂
蚊やりを焚いたのは、前後二月に過ぎなかったように記憶している。 秋になっては、
コスモスと紫苑がわたしの庭を賑わした。夏の日ざかりに向日葵が軒を越えるほど高く大....
「秋が きました」より 著者:小川未明
にわの
コスモスが、きれいに さきました。しずかな 秋の いい ひよりです。 ピイー、....
「少年と秋の日」より 著者:小川未明
には、はげいとうや、しおんのような、秋草が咲き乱れていました。中にも、うす紅色の
コスモスの花がみごとでした。縁側の日当たりに、十ばかりの少女が、すわって、兄さん....
「政ちゃんと赤いりんご」より 著者:小川未明
た。 さるは、りんごをもらって、よろこんで、さるまわしの背中におぶさりながら、
コスモスの咲く、垣根に添って、あちらの方へと見えなくなったのであります。....