コップ酒[語句情報] »
コップ酒
「コップ酒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
コップ酒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:太宰治
、いま、しらふでまともに見て、さすがにうんざりしたのである。 私はただやたらに
コップ酒をあおり、そうして、おもに、おでんやのおかみや女中を相手におしゃべりした....
「虚構の春」より 著者:太宰治
個性を殺せと説教されました。そうして個性は主任を殺せと説教しました。集金に行って
コップ酒を無理強《むりじ》いにするトラック屋の親爺などに逢えば面白いが、机の前に....
「酒の追憶」より 著者:太宰治
た。 小さい盃で、チビチビ飲んでも、既にかくの如き過激の有様である。いわんや、
コップ酒、ひや酒、ビイルとチャンポンなどに到っては、それはほとんど戦慄《せんりつ....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
ゃねえかというので、あっちからもこっちからも手が出てきた。僕はそのとき、この店に
コップ酒があるのを見つけたので、早速お燗を頼んだ。 さて、これから先どうしたも....
「朝」より 著者:太宰治
ろ燃えて、少しずつ少しずつ短かくなって行くけれども、私はちっとも眠くならず、また
コップ酒の酔いもさめるどころか、五体を熱くして、ずんずん私を大胆にするばかりなの....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
ごろ寝の最中だったろう」 リーロフ大佐は、そういって、太刀川をにらみつけると、
コップ酒を、うまそうにごくりとのんだ。 「おい、なんとかいえ。おればかりにしゃべ....
「幾度目かの最期」より 著者:久坂葉子
二十八日。御宅へ御邪魔して、神戸へ戻り、メコちゃんという、屋台の焼とり屋で、一本
コップ酒、四本の、かわつきのとりを食べ、そこから、七十円で帰ったの。メコちゃんの....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
にも酒屋はある。然し、オデン屋というようなものはなく、普通の酒屋で、框へ腰かけて
コップ酒をのむのである。これを「トンパチ」と言い、「当八」の意だそうである。即ち....
「不良少年とキリスト」より 著者:坂口安吾
実的に偉大なる魔術です。むかしは、金五十銭、ギザギザ一枚にぎると、新橋の駅前で、
コップ酒五杯のんで、魔術がつかえた。ちかごろは、魔法をつかうのは、容易なことじゃ....
「死と影」より 著者:坂口安吾
顔絵描きであった。三平はアルコール中毒で、酒がきれると、ぶる/\ふるえ、いそいで
コップ酒をひッかけてくる。時々私と腰をすえて飲みだすと、さのみ私の酔わぬうちに泥....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
の裏街といえどもこれ以上ではないのである。もっとも、銀座もひどかった。 当時は
コップ酒屋がどこにもあったが、蒲田は安サラリーマンと労働者の街だから、夕方になる....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
まるのを待ってソッとぬけだして無事わが家へ立ち戻ることができたが、名もない屋台の
コップ酒で酔い痴れて帰りましたなんぞと大そう行き届いたことを云っているのだよ」 ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
じこんでおくだけだから、先生方は気がつかなかったのである。 昔はどこの酒屋でも
コップ酒というものを飲ませたが、近ごろは見かけない。酒の統制以来、小売店と飲食店....
「一老人」より 著者:犬田卯
をつき合せたことがなかった。家内はしばしば道で逢って話したり、村の居酒屋で老爺が
コップ酒を楽しんでいるところへ行き合せ、限りもない追憶談の中へ引き込まれたりした....
「瘤」より 著者:犬田卯
平で、森平はその日一日、馬車をひいていくらかの賃銀にありつけたらしく、いい気持で
コップ酒をひっかけていたのである。 「どうだい、一杯――」と森平は重ねていって笑....