» ゴム

「ゴム〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ゴムの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
少しも手を出さなかった。 王立協会の金曜講演には、有用な発見の事をよく話した。ゴムの原料や、これから出来た材料、エリクソンの発明にかかる太陽熱利用の機械、鏡に....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
はとうとう尻《しり》もちをついた。同時にまた脚は――と言うよりもズボンはちょうどゴム風船のしなびたようにへなへなと床《ゆか》の上へ下りた。 「よろしい。よろしい....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
この家の主人、堀越玄鶴は画家としても多少は知られていた。しかし資産を作ったのはゴム印の特許を受けた為だった。或はゴム印の特許を受けてから地所の売買をした為だっ....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
れぬために、多加志は泣くし、乳は張るし、二重に苦しい思いをすると云った。「とてもゴムの乳っ首くらいじゃ駄目なんですもの。しまいには舌を吸わせましたわ」「今はわた....
少年」より 著者:芥川竜之介
子の川島は悠々と検閲を終った後《のち》、目くら縞の懐ろからナイフだのパチンコだのゴム鞠《まり》だのと一しょに一束《ひとたば》の画札《えふだ》を取り出した。これは....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
のであろう。僕は小学校へ通っていた頃、「初ちゃん」の着物の端巾《はぎれ》を貰い、ゴム人形に着せたのを覚えている。その又端巾は言い合せたように細かい花や楽器を散ら....
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
具《そな》えていますがね、ただ鼻だけきいているのです。何でもこの間はその鼻の穴へゴムを溶かしたのをつぎこんだそうですが、やはり少しは匂《におい》がするそうですよ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
とも出来なかった。すると道ばたに女の子が一人メリンスの袂を翻しながら、傍若無人にゴム毬をついていた。 「天神様へはどう行きますか?」 「あっち。」 女の子は僕....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
来た車だけで、これは遠くで眺めたのよりもずっと手前、ちょうど左官屋の水口の前に太ゴムの轍《わだち》を威かつく止めて、バットの吸殻を耳にはさんだ車夫が、もっともそ....
或る女」より 著者:有島武郎
しみわたって行くのが目に見えた。葉子だけは春が来てもやせた。来るにつけてやせた。ゴム毬《まり》の弧線のような肩は骨ばった輪郭を、薄着になった着物の下からのぞかせ....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
を譲り受けていた。その時彼れは三十七だった。帽子を被って二重マントを着た、護謨《ゴム》長靴ばきの彼れの姿が、自分ながら小恥《こはずか》しいように想像された。 ....
星座」より 著者:有島武郎
その中からこれこそはと思われる一つを選み取らねばならぬ。彼は鉛筆の尻についているゴムを噛みちぎって、弾力の強い小さな塊を歯の間に弄《もてあそ》びながらいろいろと....
諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
椿岳は油絵なども描いた人で、明治初年の大ハイカラでした。それから面白いのは、父がゴム枕を持っていたのを、仮名垣魯文さんが欲しがって、例の覗眼鏡の軍艦の下を張る反....
凧の話」より 著者:淡島寒月
真鍮で造ったものもあったが、値も高いし、重くもあるので廃ってしまった。今日では「ゴムうなり」が出来たようだ。それからこの「うなり」を、凧よりも長いのを付けると、....
」より 著者:池谷信三郎
会を地方へつなぐいくつかの停車場へ向けて送りだされていた。だから彼が、まるで黒いゴム風船のように、飄然とこの屋上庭園に上ってきたとて、誰も咎める人などありはしな....