ゴム長[語句情報] » ゴム長

「ゴム長〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ゴム長の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
服装に就いて」より 著者:太宰治
る。大学の頃にも、私は普通の服装のつもりでいたのに、それでも、友人に忠告された。ゴム長靴が、どうにも異様だと言うのである。ゴム長は、便利なものである。靴下が要ら....
グッド・バイ」より 著者:太宰治
た女ではあるが、十貫は楽に背負う。さかなくさくて、ドロドロのものを着て、モンペにゴム長、男だか女だか、わけがわからず、ほとんど乞食《こじき》の感じで、おしゃれの....
」より 著者:太宰治
りどたりと野暮《やぼ》ったく身悶《みもだ》えしている。 海に沿った雪道を、私はゴム長靴で、小川君はきゅっきゅっと鳴る赤皮の短靴で、ぶらぶら歩きながら、 「軍隊....
おしゃれ童子」より 著者:太宰治
の講義には、一度も出席せず、雨の日も、お天気の日も、色のさめたレインコオト着て、ゴム長靴はいて、何やら街頭をうろうろしていました。お洒落の暗黒時代が、それから永....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
五円 浅草 短靴 六百円ゴム長 六百円 同エナメルなし 三....
正義と微笑」より 著者:太宰治
づく暗鬱ぞ。日記をつけるのも、いやになった。きょう、数学の時間に、たぬきが薄汚いゴム長靴などはいて来て、このクラスには四年から受ける人が何人いるかね、手を挙げて....
四次元漂流」より 著者:海野十三
ツともつかぬものを着ているらしく、はでな赤いネクタイをむすんでいた。靴も、大きなゴム長をはいていて、雨であろうと天気であろうとぬがなかった。彼はポケットから、大....
町内の二天才」より 著者:坂口安吾
つけて、正坊をつれて会場へのりこんだ。 金サンも当日はセビロである。むろん靴もゴム長ではない。青のサングラスをかけて、ネット裏に陣どった。いよ/\長助のチーム....
山の秋」より 著者:高村光太郎
から、ともかくもふらふらするくらいですむが、いよいよ帰ろうと思って出口に腰かけてゴム長をはいていると、そこへ家人は銚子と盃とを持って追いかけて来て勢こんで又のま....
次郎物語」より 著者:下村湖人
後の仕事になっていたが、今日は、まだかき終わらないうちに、外来講師の小川先生が、ゴム長をはいてやって来た。たいていの外来講師は、下赤塚駅から、塾で特約してあるタ....
光は影を」より 著者:岸田国士
、なんの関係がある!」 父は、地団太を踏むように、怒鳴つた。そして、いきなり、ゴム長靴を脱ぎすてゝ、上へあがり、 「話があれば、弁護士をやるから、その男に話せ....
四国遍路日記」より 著者:種田山頭火
た。 先日から地下足袋が破れて、そのために左の足を痛めて困っていたところ、運よくゴム長靴の一方が捨ててあるのを見つけた、それを裂いて足袋底に代用したので助かった....
トンカトントンカッタカッタ」より 著者:今野大力
目だ。高い藁使われるばかりも損してる。何だこんなくされ縄。 帳場は親方のお下りゴム長靴で彼女の重ねてあった縄を蹴飛ばした。彼女はその日泣き乍ら子供を背負って雪....
嫁入り支度」より 著者:神西清
は、小がらな男の姿で、大きく禿げあがって、焦茶いろのフロックを着て、長靴の代りにゴム長をはいている。あっと思うまに、鼠のようにちょろりと消えた。 『あれがエゴー....
ねむい」より 著者:神西清
押してみかけたかと思うと、つぎの言いつけが聞こえてくる。―― 「ワーリカ、旦那のゴム長をきれいにおし!」 彼女は床へ坐りこんで、ゴム長の掃除をしながら、こので....