» ジャブ

「ジャブ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ジャブの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
ばならぬ。ボンヤリしているのも智恵がないから、不忍《しのばず》の池の溢れた水中をジャブジャブ漕いで、納涼博覧会などを見物し、折から号外号外の声|消魂《けたたま》....
貞操問答」より 著者:菊池寛
郎が、 雨、雨、降れ! 降れ! 母さんが 蛇の目でお迎い嬉しいな。 ピチ、ピチ、ジャブジャブ、ラン、ラン、ラン。 と、歌いながら飛び出して来た。 準之助氏....
独房」より 著者:小林多喜二
をやめている時だった。私はそのなごやかな監獄風景を眺めながら、たゞお湯の音だけをジャブ/\たてゝ、身体をこすっていた。ものみんなが静かな世界に、お湯のジャブ/\....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
水から抜けない。シブキをちらして水面を低く這って、充分前へまわらぬうちに、途中でジャブリと水中に没してしまう。その代り、ピッチは早い。 見た目のフォームの美醜....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
気風であるかも知れません。 植物園の中には五十|米プールもあったが、子供が三人ジャブジャブ遊んでいただけであったし、馬場もあって、緑の乗馬服をりりしく身につけ....
織田信長」より 著者:坂口安吾
、まったくイノチガケであり、人にはやらせず、まず自分がフンドシ一つに短刀くわえてジャブジャブ冬の水中へもぐりこむとは、見方によってはキチガイ沙汰である。いわゆる....
淪落の青春」より 著者:坂口安吾
炭焼き部落へ行ってみた。 すると山道の泉の下へバケツ一ぱいの洗濯物をもち出してジャブジャブやっている女を見たが、それがお園であると分ったときには、彼も思わず立....
流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
おまえもずぶぬれだのう。もう誰もおらんか」 「いいえ、こっちにもひとりおります」ジャブジャブと水を掻き分けて、河の真中の向うから、また一つ黒い影が近づいた。 ....
」より 著者:島崎藤村
る波の中を越さねば成らぬ。お種は夫に別れて、あるたくましげな男に背負さった。男はジャブジャブ白い泡の中を分けて行った。 艀が浮いたり沈んだりして本船の方へ近づ....
」より 著者:島崎藤村
んなことをお延が言って、年長の従姉妹を笑わせた。お俊は釣瓶の水を分けて貰って復たジャブジャブ洗った。 庭には物を乾す余地が可成広くあった。やがてお俊は洗濯した....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
沢を離れて行った。上今井というところで、船を待つ二三の客が岸に立っていた。船頭はジャブジャブ水の中へ入って行って、男や女の客を負って来た。砂の上を離れる舟底の音....
ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
と、満潮になる一時間ばかり前から、私は上衣と靴と靴下を脱いで、革チョッキのまゝ、ジャブ/\水の中に入って行きました。大急ぎで海の中を歩き、真中の深いところを三十....
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
、お家の前に広い深い河がありまして、お祖母さんは妾の腕を抜《ぬ》けそうに引張り、ジャブジャブ渡って行きましたが、妾の着物はびしょぬれで、皺《しわ》くちゃになりま....
丹下左膳」より 著者:林不忘
《が》れ声でいいながら、将軍さまのうしろにまわり、しごくもっともらしい顔つきで、ジャブジャブ背中を洗いはじめたから、こいつは奇観だ。 すると、八代様、思いだし....
お父さん」より 著者:林芙美子
なぎのきもを焼くのだって、とっときの炭をじゃんじゃんつかっているし、お醤油だってジャブジャブつかって、これぢゃ大変なことになってしまうわ。おかあさまは、とても大....