»
ジレンマ
「ジレンマ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
ジレンマの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
って絶対秘密裡に暗殺してしまいでも、どうでも自由になるのです。彼等が始めて苦しい
ジレンマを意識したときには、その行く道は自殺があるばかりです。某博士の自殺、某公....
「越年」より 著者:岡本かの子
り返らないではいられないのよ。何という因業な事でしょう」 「あら、あんたがそんな
ジレンマに陥っては駄目ね」 「でも頬一つ叩いたぐらい大したことでないかも知れない....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
章、こういう態度が最高のものかというノスタルジアを強制されたことが、ますます私を
ジレンマに陥れたのだ。私は人間の可能性を追究する前に、末期の眼を教わってしまった....
「この握りめし」より 著者:岸田国士
たつもりでも、世間はそう受けとつてくれぬおそれがある。現に、増田巡査も、そういう
ジレンマに苦しんだ経験がもうたびたびあるのである。彼は、そのたびごとに、法の冷た....
「S夫人への手紙」より 著者:岸田国士
と忍耐とがいることがあります。また、どうかすると、二者のいずれかを選ばねばならぬ
ジレンマに陥ることもないとは限りません。決断が物を言うところです。自分の所属する....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
まざまざと彼らは弱者たる彼ら自身を彼らの運転する機関の前に曝さねばならない惨めな
ジレンマに堕ちてしまったといっていい。機械は本来人間が発明し製作し運転するもので....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
ってきめてゆこうとすると、そのときにはこっちでやるが、このときにはどっちでやるか
ジレンマにおちいる。けれどもキリストはああいうようにできたのはなぜかというと、一....
「印象」より 著者:小酒井不木
不幸を考える余裕のないほど熾烈なものであります。ここに於て、私たちは一つの大きな
ジレンマに際会するのであります。然し、私たちは、かかる場合、どうすることも出来ま....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
か。
そしていかに考えをめぐらしても常にまた、瞑想《めいそう》の底にある痛切な
ジレンマに落ちてゆくのであった。「天国のうちにとどまって悪魔となるか! あるいは....
「それから」より 著者:夏目漱石
ものを貰いましょうと云うのは今代人《きんだいじん》として馬鹿気ている。代助はこの
ジレンマの間に※徊《ていかい》した。 彼は父と違って、当初からある計画を拵《こ....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
文に近くする――という、不思議な矛盾した結論に帰着している。そして実に日本の詩の
ジレンマが、この矛盾したところにあるのだ。何となれば吾人の国語は、正則に韻律的で....
「予が半生の懺悔」より 著者:二葉亭四迷
るに類する所業《しわざ》、厳しくいえば詐欺である。 之は甚《ひど》い進退維谷《
ジレンマ》だ。実際的《プラクチカル》と理想的《アイディアル》との衝突だ。で、その....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
であるのである。アチラ立つればコチラが立たず両方立つれば身が立たずの俗謡のような
ジレンマに陥る。がしかしこのさいはそんな理屈ばった科学的な解釈をよけ、むつかしい....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
り、しからざれば吾々は、いかなる程度の需要も穀物の栽培を奨励し得ないと告白するの
ジレンマ(訳註2)に陥らざるを得ないことを、承認せざるを得ないのである(訳註3)....
「鼻の表現」より 著者:夢野久作
きし、「妾もうお芝居は見飽きちゃったのよ」と見栄を言いながら実は行きたい鼻の先の
ジレンマなぞ、数え立てると随分あります。 鼻の表現がその本人の意志を偽らないと....