ソ連[語句情報] » ソ連

「ソ連〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ソ連の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
第五氷河期」より 著者:海野十三
そのような同情を寄せてくれるであろうか。 アメリカに、それは望めないとしたら、ソ連はどうであろう。南米はどうであろう。また中華民国や、大南洋はどうであろうか。....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
と申すべきです。 右のような新戦術は第一次欧州大戦中に自然に発生し、戦後は特にソ連の積極的研究が大きな進歩の動機となりました。欧州大戦の犠牲をまぬがれた日本は....
新日本の進路」より 著者:石原莞爾
上り、或は先進國に追いつくため、自由主義よりも更に能率高き統制主義が採用された。ソ連の共産黨を含み、あらゆる近代的社會主義諸政黨、三民主義の中國國民黨、イタリア....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
市街大延焼にて、疎開強化令を出して混乱を生ぜしめた失政軽からず。さらに四月五日、ソ連は日ソ中立条約存続の意志なきことを通告し来り(来年四月二十五日期限)、その余....
怪星ガン」より 著者:海野十三
がいがいなことをいった。 「あるものですか。日本はもちろんのこと、アメリカだってソ連だって、生活費はただではないですもの」 「それはそうだ。しかしじっさい生活費....
洪水大陸を呑む」より 著者:海野十三
は今一台の飛行機もないけれど、わたしたちと同じ同胞であるアメリカ人やイギリス人やソ連人などは、たくさんの飛行機を持っている。だから人類全体として考えると、わたし....
暗号音盤事件」より 著者:海野十三
イツ人やイタリヤ人が闊歩しているその向うから、イギリス人やアメリカ人や、それからソ連人までが、安心し切った顔で、ぶらぶらこっちへ歩いて来てはすれちがうという珍風....
火薬船」より 著者:海野十三
それにしても、奇怪さを倍加したのは、ノルマン船長である。ノールウェーの汽船が、ソ連の密使といわれるポーニンとの間に相当ふかい連絡があるというのは、一たいどうし....
空中漂流一週間」より 著者:海野十三
線を退かなければならないこととなった。 その不幸な事件というのは、或る日彼が、ソ連空軍の爆撃の跡を視察するため、崩れかかった家屋の前に立っていたとき、そこへ急....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
人造人間の家 このものがたりは、ソ連の有名な港町ウラジオ市にはじまる。そのウラジオの街を、山の方にのぼってゆくと....
大空魔艦」より 著者:海野十三
、世界の国々が、自分のために力をひろげておかねばならぬと喧嘩をはじめるんだとさ。ソ連、米国、英国なんて国がさわいでいるんだよ。日本も呑気に見ていられないだろうと....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
。ねえ、お互にユダヤ人の血をひいている兄弟ではありませんか。われわれユダヤ人は、ソ連においても、わが大英帝国においても、また米国においても、銀行をひとり占にして....
成層圏飛行と私のメモ」より 著者:海野十三
この成層圏飛行の研究をすすめているが、ドイツとアメリカが最もさかんのようであり、ソ連でも中々やっているようである。が、われわれの目にふれるものは、成層圏よりも幾....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ワー将軍のアメリカ大統領就任、ダレス氏の国務長官就任、その巻きかえし外交の進展、ソ連スターリン首相の死、マレンコフ新首相の就任と動く中にも、世界は一種の引締って....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
を完うし国力を充実して、次いで来るべき殲滅戦争を迎うるを得べし。 昭和四年頃はソ連は未だ混沌たる状態であり、日本の大陸経営を妨げるものは主として米国であった。....