チョコレート色[語句情報] »
チョコレート色
「チョコレート色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
チョコレート色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
女があった。 早合点 「おお、エミリー……」 ドレゴの前へ飛び出してきた女は、
チョコレート色の長いオーバに大きなお尻を包み、深緑のスカーフに血色のいい太い頸を....
「赤外線男」より 著者:海野十三
い限り先ず大丈夫だろう。 映画検閲用の試写室は、思いの外、広かった。壁は一様に
チョコレート色に塗ってあり、まるで講堂のような座席が並んでいた。正面には二メート....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
、忘れ易く、常なく、かよわなるもの、詮《せん》ずれば仏ならねどこの世は寂し。――
チョコレート色の、アトリエの煙を見ていると、白秋のこんな詩をふっと思い出すなり、....
「奇賊悲願」より 著者:海野十三
のっそりと現われた。若い男だが、毛糸で編んだ派手な太い横縞のセーターに、ズボンは
チョコレート色の皮ものらしいのをはき、大きな顔の頭の上に、小さい黄いろい鳥打帽を....
「恐竜島」より 著者:海野十三
て、玉太郎から借りたナイフで皮をさいた。皮はそんなにかたくない。中心のところに、
チョコレート色のまん丸い球がおさまっていた。彼は、そこで実をかかえて、実のへたに....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
何重もの包を、つぎつぎにほごしていった。そのうちに最後の油紙包がとかれて、中から
チョコレート色の、五十センチばかりの棒がでて来た。それこそ、X塗料を固めたもので....
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
脚に当った。とたんにびりびりと灼きつくような痛味である。 「あっ、怪我をした!」
チョコレート色の絹の靴下は、見るも無慙に斜に斬れ、その下からあらわに出た白い脛か....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
いものがある。これだ。これをもってゆけ」 といって、渡したものがあった。それは
チョコレート色の太いステッキであった。 「これはステッキですね。ありがたく頂いて....
「東京要塞」より 著者:海野十三
の中から、一体どんな手懸りが得られるというんだろう。半ばやりかかった漆喰の床と、
チョコレート色の壁と、亜鉛板を張った天井と、簡単な鉄の肋材と、電灯と、たったそれ....
「大阪発見」より 著者:織田作之助
デパート娘があきれるほど殺到して、青い暖簾の外へ何本もの足を裸かのまま、あるいは
チョコレート色の靴下にむっちり包んで、はみ出している。そういう若い娘たちにまじっ....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
は朝の九時頃になっていて、この季節になってから初めての霧が立ちこめていた。大きな
チョコレート色の棺衣《かんおおい》のような霧が空一面に垂れ下っていた。しかし風が....
「楊先生」より 著者:豊島与志雄
もまぎらしてやるつもりで、傍に行って話をした。 彼ははでな仕立の背広服をつけ、
チョコレート色の短靴、薄茶色のソフト帽、籐のステッキという、すきのない身装をして....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
、口にしがたく、忘れ易く、常なく、かよわなるもの、詮ずれば仏ならねど此世は寂し。
チョコレート色のアトリエの煙を見ていると、白秋のこんな詩をふっと口ずさみたくなっ....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
な小説を読んだりして、何か牧歌的な、うっとりするような甘い、美しさで想像していた
チョコレート色の藁屋根の百姓家! それが然しどうだろう。令嬢は二三軒小屋をのぞい....
「扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
の人は骨組ががっしりして大柄な樫の木造りの扉のような感じのする男で、橙色がかった
チョコレート色の洋服が、日本人にしては珍らしく似合うという柄の人でした。豊な顎を....