» ネクタイ

「ネクタイ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ネクタイの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
狂人日記」より 著者:秋田滋
くなったのである。その亡躯は、赤いズボンをはいた兵士達に護られて墓へ運ばれ、白いネクタイをかけた人たちが、彼の棺に、哀惜の言葉と、心からの涙を注いだのである。 ....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
宜《おじぎ》をしている。それがまたこう及び腰に、白い木馬に跨《またが》ったまま、ネクタイだけ前へぶらさげてね。――」 「嘘をつけ。」 和田もとうとう沈黙を破っ....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
日の通り、唯一色の黒の中に懶《ものう》い光を放っている、大きな真珠《しんじゅ》のネクタイピンを、子爵その人の心のように眺めたと云う記憶があった。…… 「どうです....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
笑みながら、その間に相手の身のまわりを注意深く観察した。老紳士は低い折襟に、黒いネクタイをして、所々すりきれたチョッキの胸に太い時計の銀鎖《ぎんぐさり》を、物々....
蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
ず互に近づくのにつれ、ワイシャツの胸なども見えるようになった。 「何だろう、あのネクタイ・ピンは?」 僕は小声にこう言った後、忽《たちま》ちピンだと思ったのは....
」より 著者:芥川竜之介
やすもの》らしい猟服《りょうふく》を着用して、葡萄色《ぶどういろ》のボヘミアン・ネクタイを結んで――と云えば大抵《たいてい》わかりそうなものだ。思うにこの田中君....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
色を帯びたものであった。しかも先生のうすよごれた折襟には、極めて派手な紫の襟飾《ネクタイ》が、まるで翼をひろげた蛾《が》のように、ものものしく結ばれていたと云う....
路上」より 著者:芥川竜之介
御亭主の弁護士に献じるほど、すばらしい度胸のある人間なんだ。その隣のボヘミアン・ネクタイも、これまた詩よりも女中に手をつけるのが、本職でね。」 俊助はこんな....
或る女」より 著者:有島武郎
、続々|舷門《げんもん》から降り始めた。それと入れ代わりに、帽子、上着、ズボン、ネクタイ、靴《くつ》などの調和の少しも取れていないくせに、むやみに気取った洋装を....
婦系図」より 著者:泉鏡花
分立の写真のごとく、顔から半身を突入れて中を覗いたのは河野英吉。白地に星模様の竪ネクタイ、金剛石の針留の光っただけでも、天窓から爪先まで、その日の扮装想うべしで....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
くして、近常さんが二度ばかり黙って頷くと、懐中の鏨を出したんです。 髪の長い、ネクタイの気取ったのが、ずかずかとそこへ出て来て、 ――やあ、親仁。―― ―....
北斗帖」より 著者:違星北斗
義憤も消えて憎しみの湧く 背広服生れて始めて着て見たり カラーとやらは窮屈に覚ゆネクタイを結ぶと覗くその顔を 鏡はやはりアイヌと云えり 我ながら山男なる面を撫で....
中支遊記」より 著者:上村松園
ことであるが、汪主席は始終にこにこと微笑を浮べていられる。黒っぽい背広に、地味なネクタイ、角刈の頭といった、何処までも品のよい落着きを身につけている方であった。....
階段」より 著者:海野十三
のめるばかりで、もう脈搏も感じなかった。どうしたのかと仔細に博士の身体を見れば、ネクタイが跳ねあがったようにソフトカラーから飛びだして頸部にいたいたしく喰い入っ....
海底大陸」より 著者:海野十三
んの胸をかきむしっていた。今までにひどくひっかいたらしく、制服の金ぼたんはとれ、ネクタイははずれ、白いワイシャツはまっかな血でいたいたしくそまっている。 「ああ....