» フロック

「フロック〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

フロックの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
いる。が、それ等の男女の顔もいつか老人に変ってしまう。しかしその中にたった一枚、フロック・コオトに勲章をつけた、顋髭《あごひげ》のある老人の半身だけは変らない。....
出帆」より 著者:芥川竜之介
たらしい。涙は見えなくとも、泣かないばかりの顔は、そこにもここにもある。ことに、フロックコオトに山高帽子《やまたかぼうし》をかぶった、年よりの異人《いじん》が、....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
離れで電話をかけて、皺《しわ》くちゃになったフロックの袖《そで》を気にしながら、玄関へ来ると、誰《だれ》もいない。客間をのぞ....
文章」より 著者:芥川竜之介
少佐の葬式の日は少しも懸《か》け価《ね》のない秋日和《あきびより》だった。保吉はフロック・コオトにシルク・ハットをかぶり、十二三人の文官教官と葬列のあとについて....
路上」より 著者:芥川竜之介
ような工夫《くふう》をした。 金屏風《きんびょうぶ》を立て廻した演壇へは、まずフロックを着た中年の紳士が現れて、額《ひたい》に垂れかかる髪をかき上げながら、撫....
或る女」より 著者:有島武郎
チを振らねばならなかった。田川のすぐそばに立って、胸に何か赤い花をさして型のいいフロック・コートを着て、ほほえんでいた風流な若紳士は、桟橋の歓呼を引き取って、田....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
宗山の留を刺したほどの豪い方々、是非に一日、山田で謡が聞かして欲しい、と羽織袴、フロックで押寄せたろう。 いや、叔父が怒るまいか。日本一の不所存もの、恩地源三....
外科室」より 著者:泉鏡花
これのみならず玄関より外科室、外科室より二階なる病室に通うあいだの長き廊下には、フロックコート着たる紳士、制服着けたる武官、あるいは羽織|袴《はかま》の扮装《い....
崩れる鬼影」より 著者:海野十三
いるのですから。 彼等は変な服装をしていました。時代のついた古い洋服――それもフロックがあるかと思えば背広があり、そうかと思うと中年の婦人のつけるスカートをモ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
れらの眼の前には裃も見えなかった、大小も見えなかった。異人のかぶった山高帽子や、フロックコートがたくさんに列んでいた。この老人たちは恐らくこの奇異なる対照と変化....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
薄ら寒いような雨の日は早く暮れて、午後六時ごろには大森の海もまったく暗くなった。フロックコートを着た家橘があわただしく二階へかけあがって来て、挨拶もそこそこに、....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
されたところの、南|伊太利ブリンデッシ市の生れとは気づかぬであろう。レヴェズ氏はフロックに灰色のトラウザー、それに翼形カラーをつけ、一番最後に巨体を揺って現われ....
ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
うにしてみな嵌まってしまった。 「これは××博士の法だよ」と母が言った。釦の多いフロックコートを着たようである。しかし、少し動いてもすぐ脱《はず》れそうで不安で....
城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
で、おもしろく思えなかった。それが済むと怪しげな名前の印度《インド》人が不作法なフロックコートを着て出て来た。何かわからない言葉で喋《しやべ》った。唾液をとばし....
審判」より 著者:カフカフランツ
――夜の九時頃で、街の静かになるときだった――二人の紳士が彼の住居にやってきた。フロックコート姿で、蒼白く、身体は肥って、びくともしないようなシルクハットをかぶ....