» ラムネ

「ラムネ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

ラムネの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒百合」より 著者:泉鏡花
余念なく滝太郎の贈物を視めていた。 「珈琲にいたしましょうか。」 「ああ、」 「ラムネを取りに遣わしましょうか。」 「ああ、」とばかりで、これも一向に取合わない....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
ことができなかつた。地面は暗いのでよくわからないまでも、足を動かせばみかんの皮やラムネのびんに触れたり、歩こうとすれば大きな雑草の株につまずいたり、およそわびし....
透明猫」より 著者:海野十三
のだった。ただぴかぴかと光って、行儀《ぎょうぎ》よく二つがならんでいた。大きさはラムネのガラス玉を四つ五つあわせたぐらいあって、全体はうす青く、そしてまん中のと....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
て、そこには若い女が控えていて、二階にあがった客はそこで新聞をよみ、将棋をさし、ラムネをのみ、麦湯を飲んだりしたのである。それを禁じられたのは無論風俗上の取締り....
」より 著者:岡本綺堂
六畳の座敷へ通されて、涼しい風に吹かれながら膳にむかった。わたしは下戸であるのでラムネを飲んだ。ほかにはビールを飲む人もあり、日本酒を飲む人もあった。そのなかで....
明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
女が一人又は二人ぐらい控えていて、二階にあがった客は新聞や雑誌をよみ将棋をさし、ラムネを飲み、菓子をくい、麦湯を飲んだりしていたのであるが、風紀取締りの上から面....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
ち》ばかりも進んでみると、剛力先生泰然自若と茶屋に腰打ち掛け、贅沢にも半腐りの玉ラムネなんか飲んでござる。癪《しゃく》に触って堪らぬ。ホイホイ背後《うしろ》から....
俗臭」より 著者:織田作之助
の良さは些か意外だった。所詮、人々には計り知れぬ権右衛門の心中だ。彼は、幕合いにラムネをのもうと思い、人ごみの中で背のびをして売子を呼んだ。が、売子は仲々やって....
放浪」より 著者:織田作之助
ら、拍子抜けがし、緞帳を穴の明くほど見つめていた。客の数も増え、いよいよ始った。ラムネをのみ、フライビンズをかじり、写真が佳境にはいって来ると、よう! よう! ....
放浪」より 著者:織田作之助
、拍子抜けがし、緞帳を穴の明くほど見つめていた。客の数も増え、いよ/\始まった。ラムネをのみ、フライビンズをかじり、写真が佳境にはいって来ると、よう! よう! ....
わが町」より 著者:織田作之助
るのは、他吉のほかは町内で新太郎ただひとりであった。なお、銭湯の帰り、うどん屋でラムネ一杯のまず、存外律儀者であった。 マラソン競争のあった翌日、他吉はれいの....
私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
ったでありましょう。「名金」なる連続映画を麻布の六本木にあるささやかな活動小屋でラムネと塩せんべいをかじりながら、感極まるとピイピイ口笛をふいて拍手喝采をしたも....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
て居るが、当時(明治初年)は純朴で、神に近い位であつたといふ。古老の話に依ると、ラムネ瓶の中にあるガラス玉を宝玉と偽つて、焼酎の二三本も飲ませて強く酔はせ、熊の....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
、仲茶屋の横手あたりに売店を出しているのは安子の兄さんだった。果物や、おカキや、ラムネの類を並べてあった。兄さんはジャケツを着てラムネを売って見物席を廻り、そし....
海賊と遍路」より 著者:黒島伝治
売るのだが、いまは、蜜柑だけがなくなって金が入れられていないことが多い。店さきのラムネの壜がからになって金を払わずに遍路が混雑にまぎれて去ったりする。人々は、い....