一つ穴[語句情報] »
一つ穴
「一つ穴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一つ穴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
りびたっていることを彼も薄々知っていた。ことに今の口振りで、兄も半九郎もどうやら
一つ穴の貉《むじな》であるらしいことを発見した彼は、日ごろ親しい半九郎に対して、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
筋を示していたものでしたから、右門は騒がずに声をかけました。 「では、きさまらも
一つ穴の浪人上がりじゃな」 「今はじめて知ったかッ。放蕩《ほうとう》無頼に身をも....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
宵《よい》を迎えて、来る夜に紛《まぎ》れ込もうとする。先生も自分もぐずぐずすると
一つ穴へはまって、影のように消えて行きそうだ。 「先生、御頼《おたのみ》の洋灯《....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
快だった。この坑夫だって、ほかの坑夫だって、人相にこそ少しの変化はあれ、やっぱり
一つ穴でこつこつ鉱塊《あらがね》を欠いている分の事だろう。そう芸に巧拙《こうせつ....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
ほのめいて、一歩進めば彼等が平常|罵倒《ばとう》している俗骨共《ぞっこつども》と
一つ穴の動物になるのは猫より見て気の毒の至りである。ただその言語動作が普通の半可....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ございませんか。狐はきっとどっかにいますよ」 「むむ。こっちが古狸で、相手が狐、
一つ穴だからな」 「洒落《しゃれ》ちゃあいけません。真剣ですよ。ともかくも古狸の....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
格別|贅沢《ぜいたく》をしているとも思えないのに。ロイドと毎月頭を絞るのだが、
一つ穴を埋めれば、外に無理が出来てくる。やっと巧《うま》く行きそうな月には、決っ....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
にしてやってくれたまえ」 「魚戸? あんなのに話をしても面白くない。あれは艇長と
一つ穴の貍みたいなものだ。とにかくおれのいうことは本当だ。リーマン博士は地球出発....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
も、探偵ものにも、映画にも、名の出ないほどの悪徒なんですから、その、へまさ加減。
一つ穴のお螻どもが、反対に鴨にくわれて、でんぐりかえしを打ったんですね。……夜に....
「雑記(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
て、穴の周辺が毛ば立ち汚れている。 もう一人の車掌もやって来て、同じ切符にもう
一つ穴をあけた。「私のはこれですからね」と云って私の眼の前にそれを突きつけた。三....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
のどもと》が見えていた。口をききながら射貫かれた手を胸に当てていたが、そこにもも
一つ穴があいていて、開いた樽《たる》から葡萄酒《ぶどうしゅ》がほとばしり出るよう....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
れるのを無論に拒んだに相違ない。采女の亡骸をしっかりと抱えて、自分も生きながらに
一つ穴へ葬られることを願ったに相違ない。采女と離れまいと思えばこそ、都を立ち退い....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
せわ》しがっているというのは、急に自分の家のとなりにいた浪人者が引越して、長屋に
一つ穴があいたためだった。その空《あ》いた家というのは、どうせ棟割長屋のことだか....
「精」より 著者:マクラウドフィオナ
、こうであった。 おお冷たく青き焔をともす月の黄なる灯よ 汝があまき光もて死と
一つ穴にやどる我をてらせよ あまりに多くを見、なお見たりぬ我が眼にいま何も見えず....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
り
所が正直と云う奴は分かっていらあ。
すぐに徴発と来るのだ。
お前さん達だって
一つ穴だ。
「よこせ」と云うのが仲間の挨拶だ。
(はやえに。)
往けよ。持っ....