一つ身[語句情報] »
一つ身
「一つ身〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一つ身の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「捨児」より 著者:芥川竜之介
れ年は勿論、名前を書いた紙もついていない。――何でも古い黄八丈《きはちじょう》の
一つ身にくるんだまま、緒《お》の切れた女の草履《ぞうり》を枕に、捨ててあったと云....
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
なく知った人にくれたり、棄値《すてね》で売ったり又は著崩《きくず》したりして、何
一つ身につくもののなかったお島は、少しばかり纏《まと》まった収入の当がつくと、そ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
終った刀身をじいっと見詰めているうちに、じり、じりと誘惑をうけたものか、ぶるッと
一つ身をふるわして、呟くごとくに吐き出しました。 「血を吸わしてやりとうなったな....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ような赤子があるうえに、としはもいかぬこんなきょうだいふたりまでもかかえて、なに
一つ身に商売のない女ふぜいが、その日その日を楽々と送っていかれるわけのものではご....
「特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
にてよろしい。では、一つ、重大なる発明の特許出願を、あんたに頼むことにするから、
一つ身命を拗げうってやってもらいたいです。いいですかな」 身命を拗げうっては、....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
役人共とやらも番頭も何を致しおるか存ぜぬが、長引くだけにいっそ楽しみじゃ。ならば
一つ身共も悪戯してつかわそうぞ。ゆうべのあの看板を今一度ここへはずして参れ」 ....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
という安心においては、なんの異なりもないのです。 南無といえば阿弥陀来にけり
一つ身をわれとやいわん仏とやいわん です。念仏によるか、坐禅によるか、信心によ....
「まぼろし」より 著者:国木田独歩
。すべてその挙動がいかにもそわそわしていた。 自分はかれこれと話して見たが、何
一つ身にしみて話すことができなかった。かれはただそわそわして少しも落ちつかないで....
「野ざらし」より 著者:豊島与志雄
を支えながら、暮れかかってゆく黄色い日脚を、障子の硝子越しに眺めた。猫はぶるっと
一つ身を震わし、彼の膝の上にのっそり這い込んで、いずまいを直しながら、前足の間に....
「或る男の手記」より 著者:豊島与志雄
に坐ってる彼女の寝間着姿が見えた。私は喫驚して息を凝らした。やがて彼女はぶるっと
一つ身震いをして、傍に寝ている達夫の方に屈み込んで、その額に頬を押当てた。暫くす....
「人間繁栄」より 著者:豊島与志雄
しく彼の立姿をじっと見つめていたが、俄に寒い風にでもあたったかのように、ぶるっと
一つ身震いをした。と殆んどすぐにわっと泣き出してしまった。 彼は一寸呆気にとら....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ず、長唄や踊りなどを習ったぐらいで、それも打ちこんで覚えこむほどの根気がない。何
一つ身につぐほど習い覚えたものがなく、二十六という年になった。仕事に就く気持もな....
「北村透谷の短き一生」より 著者:島崎藤村
その旅から帰る頃から、自分でも身体に異状の起って来た事を知ったと見えて、「何でも
一つ身体を丈夫にしなくちゃならない」というので、国府津の前川村の方へ引き移ったの....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
で、相手の返辞を待った。
紋也の言葉は兵馬に痛いもののように思われた。ブルッと
一つ身顫いをしたが、噛みつきたげの兇猛の眼つきで、紋也の顔を見上げ見下ろした。
....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
煩いな!……そんなことに免じなけりゃならないような何だ? 妹だ。……きょうだいは
一つ身だと? 御免を蒙る。血肉も骨も筋も一つに溶け合うのは恋しい可愛い人ばっかり....