一の宮[語句情報] »
一の宮
「一の宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一の宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雪の白峰」より 著者:小島烏水
ある名もない。 自分は昨年|塩山《えんざん》の停車場で、白ペンキ塗の広告板に、
一の宮郷銘酒「白嶺」と読んで、これは「雪の白酒」ではあるまいか、さぞ芳烈な味がす....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
今日信玄の作として世に知られている和歌の多くはまことは主水の作であった。 甲州
一の宮浅間神社に詠進したる短冊の和歌「うつし植うる初瀬の花のしらゆふをかけてぞ祈....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
のようなものもある。 四 飛騨国大野郡、国幣小社、水無神社、俗に
一の宮はこの半蔵を待ち受けているところだ。東京から中仙道を通り、木曾路を経て、美....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の一足毎に空はヨリ黯くなった。彼は足を早めた。然し彼の足より雲の脚は尚早かった。
一の宮の渡を渡って分倍河原に来た頃は、空は真黒になって、北の方で殷々※々雷が攻太....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
た》るとて食わぬ(『郷土研究』一巻二号、清水兵三氏報)。 『秋斎間語』二に「尾州
一の宮の神主《かんぬし》、代々鶏卵を食せず云々、素戔嗚尊《すさのおのみこと》の烏....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ねえ」 といまさらのように、感心をしてしまいました。 浦和から大宮、武蔵の国の
一の宮、氷川大明神《ひかわだいみょうじん》へ参詣して、またまた米友をおどろかせた....
「姨捨」より 著者:堀辰雄
上がらせるようにと再三云ってよこしたりした。その宮というのは、今をときめいている
一の宮だった。が、昔気質《むかしかたぎ》の父母は、何かと気苦労の多い宮仕えには反....
「源氏物語」より 著者:紫式部
悲しまれたが、表面は冷静に以前のとおりにしていた。東宮に次いでお生まれになった女
一の宮を紫夫人は手もとへお置きしてお育て申し上げていた。そのお世話の楽しさに院の....
「源氏物語」より 著者:紫式部
姫君の女御の御殿へ行っておいでになった。三歳ぐらいになっておいでになる三の宮を女
一の宮と同じように紫の女王がお養いしていて、対へお置き申してあるのであるが、大将....
「源氏物語」より 著者:紫式部
を得るようにすればいいかと、そんなことを私が考えるのも、他の女性のためではなく女
一の宮を完全な女性にしたいからですよ」 と院は言っておいでになった。 夕霧が....
「女仙」より 著者:田中貢太郎
前日の十二日には弥陀如来の来迎を拝したと云われている。 其の西応房は尾州中島郡
一の宮の生れであったが、猟が非常に好きで、そのために飛騨の国へ往って猟師を渡世に....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
峠があって、北方の穂高との間にはアワ峠が古くから交通されていたようだ。 ヒダの
一の宮を水無神社という。
一の宮だが現社格は近代まで県社ぐらいの低いものだったらし....
「芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
碓氷峠における熊野神社等を数えることができる。上州の妙義神社にもまたこれを見る。
一の宮にも数面が現存する。これらは私の実見したものである。塩釜の御宮にも大きな額....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
吉は続けて言う。 「何、私の大笹どまりの旅行なぞ、七尾行の汽車で、羽咋で下りて、
一の宮の気多神社に参詣を済ませましてから、外浦へ出たまでの事ですが、それだって、....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
男神社・天手長比売神社があって、後の二社は名神大社と仰がれ、その手長男神社は同国
一の宮ともなっている。祭神は一宮記に、天思兼命の一男とあるが、もとより拠るところ....