一の鳥居[語句情報] »
一の鳥居
「一の鳥居〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
一の鳥居の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文七元結」より 著者:三遊亭円朝
燈明でも上げろ」 兼「お燈明どこじゃアないよ、私は今帰ったばっかりだよ、深川の
一の鳥居まで往って来たんだよ、何処まで往ったって知れやアしないんだよ、今朝|宅《....
「明るい海浜」より 著者:宮本百合子
た。停車場を出たばかりで、もうこの辺の空気が東京と違うのが感じられた。大きな石の
一の鳥居、松並木、俥《くるま》のゴム輪が砂まじりの路を心持よく行った。いかにも鎌....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
ろから、浅間菩薩ともいい、富士|浅間菩薩とも呼んだりしたが、本元の浅間山の方は、
一の鳥居があるだけで、御神体は、山そのものに宿るとしてあるから、神社の鎮座がない....
「小浅間」より 著者:寺田寅彦
峰の茶屋から第
一の鳥居をくぐってしばらくこんもりした落葉樹林のトンネルを登って行くと、やがて急....
「青年」より 著者:森鴎外
先に莚蓆を敷いて、子供が日なたぼこりをして遊んでいる。 動物園前から、東照宮の
一の鳥居の内を横切って、精養軒の裏口から這入った。 帳場の前を横切って食堂に這....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、刀脇差は合羽の下に隠し、木馬《もくば》から御宮《おんみや》、本社を一廻りして、
一の鳥居から甲州街道の本通りへ出で、両岸に賑わしい府中の宿の真中を悠々と通りまし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
り出して、その刀を抱《かか》えてこの店を飛び出しました。 長谷寺《はせでら》の
一の鳥居。机竜之助はそこへ立ち止まって、 「これこれ、巡礼衆」 「はい、私どもに....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《つ》けて行くがんりきと七兵衛。 本道を行かずに久能山《くのうざん》へ廻って、
一の鳥居に近いところで駕籠を卸すのを見定めた七兵衛が、がんりきへ耳打ちをしました....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の浜そのものを表示するあの大鳥居と高燈籠。 この大鳥居は、熱田神宮へ海からする
一の鳥居であるか、或いはまた特に海を祭る神への供えか、それはお銀様にもちょっとわ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
着したる馬上の衆徒十騎。出し屋台、ねり物。番数四十六番。町かずおよそ百三十余町。
一の鳥居のまえへ詰《つ》め、お通り筋は、星野山より半蔵御門へ入り、吹上竹橋御門、....
「ダス・ゲマイネ」より 著者:太宰治
いようだ。お稲荷さまを拝んでしまったあとの空虚を知らない。君たちは、たったいま、
一の鳥居をくぐっただけだ」 「ちぇっ! また御託宣か。――僕はあなたの小説を読ん....
「あしびの花」より 著者:土田杏村
てゐる馬酔木の花を見ることは、その間一つの楽しみであつた。馬酔木の古木は春日社の
一の鳥居から博物館あたりへかけての広つぱに見られる。が、この辺のものは大抵孤立し....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
日は駕かきの人足まで皆村方から出て来て、その外お供が非常に多かった。三島|明神の
一の鳥居前から、右に入って、市ヶ谷、中原、中島、大場と過ぎ、平井の里で昼食。それ....
「我が円朝研究」より 著者:正岡容
たか、行方しれずとなって騒いでいるところだった。顔を見るなり女房のお兼が「深川の
一の鳥居まで」探しにいったと夫に訴えるのであるが、本所の達磨横丁(いまの本所表町....
「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
なくなったので変だなと思い始めたという。若いころには大した美音で朗々たるのりとは
一の鳥居の外まで響いたものだそうだが、この秋祭にはなぜか腹に力が入らず、のりとの....